
3歳1ヶ月の息子がいます。知的障害(軽度から中度)と自閉症傾向があり…
3歳1ヶ月の息子がいます。知的障害(軽度から中度)と自閉症傾向があり、3歳前の発達検査ではDQ50でした。
発語、指さしもなく、排泄を知らせることもなく、指示もほとんど通りません。
できることとしたら、のどが渇いたときに唯一の発語?なのですが「ちゃ(お茶)」と言って教えてくれます。
また、何か要求があるときは行動や仕草で伝えようとしてくれます。(おやつが食べたいときおやつのある棚から自分で持ってくる、絵本を読んでほしいとき絵本を持ってくるなど)
パチパチと手をたたくのが「やって」という意味みたいで、それで何とか分かる範囲でのコミュニケーションをとってる感じなのですが、息子はほんとはもっと重い障害があるのではないかと不安です。
身の回りのことに関してもまだ1人でできることは少なく、声をかけたり一緒にやってみながら練習しているのですが、息子の意識をやってることに向けることがまず難しくて…
ヨーグルトアイスなどをスプーンで食べる、衣服の着脱に参加する、ストロー、コップで飲み物を飲むなどはできます。
また、癇癪や他害はなくそこまでのこだわりや過敏もなく、性格は今のところ穏やかだと思います。ただ赤ちゃん感が強い感じがするのと、マイワールド全開で自分の世界だけで生きてる感じがします。
療育には2か所通っていますが、来月か再来月から週5日の療育園にうつる予定です。
そこで少しでも伸びてくれるといいのですが…
息子といるときはできるだけ明るく、できることに目を向けて毎日声をかけているつもりです…。
いろんなことを諦めてきた中でも、どうしても発語だけは諦められず、このまま喋れなかったらと思うと涙が止まりません。
どういう気持ちで息子と毎日向き合ったらいいのか、分からなくなってきました。
息子はもう一生喋れないのでしょうか。
実際のお話でもどんなことでもかまいません。
皆さんの意見や感想、アドバイスなどいただけたらと思っています。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 3歳1ヶ月)

3kidsma
言葉は本当に少しずつ少しずつだと思います。
ぱちぱちがやっての意味なら
ぱちぱちしてきたら、 お母さんが言葉で 「やって」と教えてあげたり
お菓子持ってきたら 「おかし」 「あけて」と言葉にしてあげるとたくさん吸収して息子さんのコップにたくさんの「言葉」が入っていって、いつかその「言葉」が溢れると息子さんの「言葉」として出てくるのかなと思います。
うちにはASD軽度知的の6歳の次男がいます。
発語も遅かったです。
でも、家族以外のたくさんの人と関わりを持たせて幼稚園にも行かせて今では普通に会話ができます。
指示も通りにくかったですが、1体1なら話を聞いて行動する事ができます。時計を見て行動できます。
わたし的に、間違ってる言い方かもしれませんが、発達の子よりも普通の子達とたくさん関わることでたくさん吸収して成長するなと思ってます。
毎日お疲れ様です。
息子さんのペースで焦らず過ごしてくださいね。
コメント