
上の子が学校でお友達の絵を見て「下手くそだね」と言ってしまい友達を…
上の子が学校でお友達の絵を見て「下手くそだね」と言ってしまい
友達を辞めると言われて
そのお友達2人にボールペンとケーキをあげて仲直りしようとしているのですが
このやり方はよくないと思うし言葉でちゃんと謝罪すべきであるとどう伝えれば理解してもらえますか?
上の子はADHDです
思ったことを人の気持ちも考えず口走ってしまう所があります
家では特性として認識し目をつぶってはいましたが
学校でもとなるとどうすればいいのか分かりません
先生に相談するべきでしょうか
物をあげて仲直りって本当の友達とも言えない気がするし
それで仮に仲直り出来たとしても喧嘩の度に物を欲しいと強請られるようになるのではないか
都合よく思われるようになるのではないか
そう思います
- はじめてのママリ🔰(6歳, 9歳)
コメント

ママリ
その頃の年齢は難しいですよね。逆に気遣うというか本音と建前みたいなものはその頃から芽生えて、そうやって学んでいくんだと思ってます。
私もADHDですが謝ったり、お礼を言うタイミングを逃しやすいし死ぬほど緊張します。
ほんとに仲直りしたいと思うなら大人がきっかけを作ったら良いと思います。先生はADHDだと知ってますか?
相談してみるのも良いと思います✨
優しく言おうねとかそんなんじゃなくて下手くそって言ったらダメ!嘘でも凄いね!とか言っておきなさい💢
くらい言わないとADHDには響かないです😅

ちょこ
息子が3人に囲まれて同じ言葉を言われました。
息子は、他にも色々されたので、先生に相談したら、3人が息子に謝って、息子も納得したので解決となりました。
ボールペンやケーキは、いらないと思います😅謝罪があれば十分ですよ!
はじめてのママリ🔰
先生には話してません
言うべきですよね
曖昧な表現ではダメということですね😅