
登校渋りのあるお子さんどこまでフォロー、サポートしていますか?幼稚園…
登校渋りのあるお子さん
どこまでフォロー、サポートしていますか?
幼稚園の頃から私にべったりで離れず、朝は先生に引き離されないと登校できない子だったのですが、1年生になってからは5月中旬までは泣きながら行ったり送り迎えしてあげてましたがそれからはスイッチが入ったように急に1人で登下校するようになりました。
それが夏休み明けから、精神不安定だし(夏休み中から私も怒ってばっかだったし下の子への嫉妬もあり…)、門で泣くこともあるので毎日保健室に送って保健の先生に引き離されていますが、私が去るとすぐ自分で教室に向かうそうです。
幼稚園の頃から甘えすぎていて、それがまた始まったなぁ…と正直うんざりしてしまっています。
ただ、1人で行ってきなと突き放したところで本当に行かないし、時間過ぎたら遅刻で教室まで送らなきゃいけないので時間内に行ってもらうためには先生に引き離してもらうしかなくて…。
荷物も重い。
教室も冷房壊れてて扇風機のみらしくておまけに日当たり良好な席だから毎日しんどい。
さらに今日は登校直前に急に「いじわるなお友達がいる、仲間はずれにされている」と聞きました。
でも仲良くしてくれる子は他にいて、そのいじわるなお友達は確かに普段から他のママ友からもそういう話を聞いたことある子だったので「仲いい子といればいいんだよ、いじわるしてくる子とは仲良くする必要ないよ」と言って、もう遅刻の時間になっちゃうので保健室に送って来ました。
(遅刻の時間になると余計行きづらくなって行き渋るので…)
甘えてる、過保護と言われたらそうなのかもしれませんが、普段余裕がなくてちゃんと向き合ってあげられてないと思うし最近は精神不安定なのもあるし出来ることは支えてあげたい気持ちもあり…
登校渋りの子のお母さんはどう対応しているのでしょうか?
- ママリ(1歳8ヶ月, 6歳)
コメント

まろん
毎日お疲れ様です。
1年生のころはほとんど欠席でした。
登校できたとしても教室に入れないので、別室登校(職員室)まで付き添い加配や担任の先生にバトンタッチしていました😹
1年生のころに発達検査やカウンセリング、在校生用の就学相談を申し込んだりと同時進行で動いていました。
ママリ
毎日寄り添ったり、理由を聞いたりした上で休ませていましたか?
うちは理由を聞いても休むような内容じゃないし、行けばお友達と遊んでいるみたいだし休ませたくはなくて。。ただ本当にSOSなのかもしれないし…みたいな葛藤でどんな対応がいいのかよく分からなくなってきました😢
4月からずっとならわかるけど夏休み前はちゃんとできてたのになぁ…という気持ちもあって…💦
幼稚園のときも私がギリギリまで送ってくれるのが癖になっていて先生に引き離されるまでがルーティンみたいな感じもあったので、いまもすぐケロッとするなら行きなよって思っちゃったり😓
発達検査もすすめられていて、来月に予約しています。