
親が何歳くらいまで子の勉強をみられるか。ママさん自身がある程度学歴…
親が何歳くらいまで子の勉強をみられるか。ママさん自身がある程度学歴があってお子さん小学生以上の方、よろしければこう思うよっていうのを教えてください。もしくは教育関係の方お願いします。
中学年の子がいます。地方の学区の公立小学生です。
私自身は客観的にみて割と高学歴です。地方の地元公立中→進学校の文系(偏差値64くらい)→旧帝大の文系。
ただ文系なので、物理化学数学のⅢC(当時の区分ですが)など理系科目は履修してないものが割とあります。
得意科目は国語と小論文、次点が英語と歴史、苦手なのは数学でした。大学はヨーロッパ系の文学(主に英語)専攻ですが、科目として一番得意なのは国語です。
国語は教える仕事をしていた時期もあり、割と自信があります。
話は戻りますが、子供が勉強は好きそうだけど塾など習い事にはあまり向いていない性格です。今のところですが通信教育などでの自宅学習が合っている感じがします。
子供自身は明らかな理系で、算数が大得意です(発展問題や中受ワークも余裕)。国語はそこそこ(学校では困らないが発展問題は苦戦)、英語はあまり興味がなく得意ではない感じがします。
学校の学力テストは算数はいつも大体満点、国語は90〜95点です。
私が専業主婦のため子の勉強をみる時間はあります。自主学習で英語の先取り、算数の検定試験などいろいろやっています。今は、読書感想文や自由研究レポートなども私がみてきました。
中学受験の予定はないですが、なるべく長い間ある程度の学力はキープしたまま塾に行かずに家庭学習でやっていけたらいいなと思っています。でも私は数学が厳しいので、どんなに頑張っても中学数学で頭打ちかなとも思います。
やはり、高校受験用の勉強などを自宅でするのは無理があるでしょうか。夏期冬期講習くらいは行くとして、普段は家庭学習メインで受験するのは、かなり周りと差がつくでしょうか。
本人は、勉強は好きだけど塾(学校のように授業を受けるスタイル)はあんまりと言います。個別指導は、私が過去に経験したり情報として知る限りでは指導者が大学生とかのアルバイトで、教材のレベルもそれほど高くないイメージで費用対効果が微妙だなと思ってしまいます。
大学受験の予備校は必要だと思ってますが、地方でも高校受験に塾は必須でしょうか。
- はじめてのママリ🔰

ちみ
私の母は私に授業させてくれてました!
教えるのは学ぶより難しいしちゃんと理解してないとできないことなのですごく有意義な時間だったなあと思います、自分もそうしようと思えています☺️

はじめてのママリ🔰
ある程度の高校に行かせたいなら難しいでしょうね💦
そりゃ本人は行きたくないって言うでしょうし、子供の自己流みたいなのに任せてもしょうがないかなぁとは思います💭
もちろん自宅で高いレベルでの教育ができて、偏差値も維持できるなら全然良いとは思いますが、どこかのタイミングで入塾は必要にはなってくる可能性が高いと思いますよ。
でも中受なしなら、中1,2あたりからで良いと思います!
我が家は学歴はあっても、自分たちできちんと教えられる気がしないので、本人の理解力に合わせて基本は塾にお任せするかなぁと思います。

Mon
うちは小3ですが、オンライン塾で本人に自習してもらってますよ。中受向けなのかな?と思いますけど、別に中受しなくても勉強するのは構わないですものね。
すでに私は教えてません。
オンライン塾と言っても、好きな時に講座を聞いて、問題を解く。みたいな感じですから、まぁ楽ですね。
1.5倍速で講座聞いてやってます。本人の好きなようにできるので塾が苦手そうでもかなりやりやすいかなーと思います。
費用対効果で言うと、繰り返し講座を聞けるし気になるところは止められるし、なんと言うか…普通の塾より良いんじゃない?って感じです。
姪は国立高専に行ったバリバリの理系ですが、兄も超理系なので、質問に答える形式で教えてはいたようです。中学3年になる年はがっつり塾言って夏期講習も一番フルで取れる何十万もするコースに行ってましたよ。親がフォローしきれないし、環境的に勉強モードになるのは、重要だったりもするようです。

はじめてのママリ🔰
中学の授業までは自宅でも行けるけど、高校受験となるとある程度塾は必要かなーと!
やっぱり受験対策は塾の方が持ってる知識(勉強ではなく受験に対する)も資料も素材も多いので、苦手科目くらいは塾通った方がいいと思います!
私も高校が進学校で偏差値64くらいでしたが、中学の時は受験対策で塾通ってました。
でも苦手な英語だけです!
個別指導のところでしたが、自習する分には好きに過去問とか使えたので
塾に入り浸って、1人で過去問とか解きまくってました!
それは自宅だと難しいかなぁと思います。

ママり
小さい子しかいないのに、コメントしてすみません💦
公立小→私立中高→理系大卒の者です。
個人的には、中学受験算数理科の偏差値60とかの過去問は解けない自信があるし(笑)、変な解き方の癖がついても良くないと思うので、塾任せかなと思ってます。
親が履修してることと、それを受験レベルまで指導できるかは別問題だと思ってます。中学校以上は、親はどうしてもバイアスをかけて接してしまうと思うし、他人の大人に学ぶ方がフラットな目線で子が取り組める面もあると思うので、親子で取り組むのは質問があったときぐらいになると思ってます。
何事も満遍なく取り組む時期なので、まだ明らかな理系とかは言い切らなくて良いかなと思いました。高校の友人で、全科目の学年トップだった人は、文系(東大)に進みました。あと、今は集団塾が苦手意識あっても、通ってみたら新しい友人に恵まれたり、案外楽しめるかもしれないので、今の意志が未来永劫苦手とは限らないと柔軟に思った方がいいかなとも思いました。
コメント