※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもをもう愛せないのかもと思います。私の昔からの友人とその子ども…

子どもをもう愛せないのかもと思います。

私の昔からの友人とその子どもさんと一緒に遊んだ時に、その子のものを盗ってきてしまったり、(もちろん友人には謝り倒しました。笑って許してくれたけど 長年の友人だったのに本当に申し訳なくて、ずっと大切にしていた友情も壊れてしまったと思います) くだらない事で朝から晩までずっと怒り続けていること、

今朝はご飯の朝ごはんを用意したのですが、パンがよかったと言い張るので 「わかった。そしたら自分でパンを用意して、自分で焼いてね」とお話しして、他の兄弟達に食べさせていました。

挟んでチーズトーストにする機械なのですが、うまく出来なかったと癇癪。 もう一枚用意して、渡すも もういい!と泣き喚く。
朝から喧嘩をしたくなくて放っておいたら、「ママなんていなくていい!」と怒りながらトーストを焼いて怒っていました。

毎日毎日こういう感じ。私も暴言が増えてしまって、その事で旦那には私が悪い、お前が盗みなども全ての原因だと言われ続けておかしくなりそうです。 疲れた。

コメント

ママリ

愛せないというか、
多分お子さん自身、愛を感じられてないのだと思います。

それが全ての行動に出ているのかなと感じました。

もちろん物を盗むのは犯罪だし悪いことです。 
でも、満たされてない子がするイメージが強くて、うちのこも友達にモノを盗まれたことがありますが、

その子も自分の家に満足できていないとよく言っていました。

全ての要望を聞けということではないですが、
自分でやってと言われてしまうことが見捨てられたと感じてしまう子もいます。

なので
できる限り手を貸してあげたり構ってあげて様子を見てもいいのかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。 
    週に2回の習い事(下2人は小さい為まだ習い事はしていません)の時は 親にみてもらって私と行って帰りに好きなおやつを買ってあげる内緒のルールや、一緒にお茶をしに行ったり2人の時間を作るようにしています。 が、やっぱり1人の時に比べて圧倒的に足りないのだと思います。
    もっと意識するようにします。ありがとうございました

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    多分、そういう何かを与えられる事よりも抱きしめられるとか抱っこされるとかそういう温もりが足りてないのかもです!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

お母さんに注目されたいんじゃないでしょうか?💦

お母さんが他の兄弟と比べて自分に冷たい…というのは子どもが1番敏感に察知します。
だから、悪い事をしてでも注目されて、お母さんの関心を引きたいのかな…と思いました。

癇癪が酷いのも同じかな…と。
癇癪を起こせばお母さんは手を止めて自分を見てくれる。
ご飯も駄々を捏ねれば注目してくれると思っているのかなぁ?と。


全てがはじててのママリさんのらせいとは思いませんし、そこは旦那さんも一緒にやっていかなきゃじゃない?と思います。
…が、朝ごはんに関しては、やってあげても良かったんじゃないかな?と思いました。
忙しい朝からそんなこと言われて腹も立ちますが、それでもやっぱりそういう状況なら出来る限りやってあげて本人の気が済むようにしてあげるのも必要なのかな?と思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    私も余裕がなくて冷たくしてしまっていると思います。
    朝から嫌な気分じゃなくて、笑顔で送り出してあげたいのに できなくて また言い合いになってやっぱり悪循環ですよね。 
    朝ごはんやってあげたらよかったです

    • 1時間前
はなみ

発達検査の予約はどうやって取ったんですか?
役所に電話して泣きながら訴えたら早めに予約できる場所を紹介してもらえるかもしれません。

私の息子(小1)も癇癪持ちです。発達障害です。
毎日よく分からないことで癇癪を起こすので私も毎日イライラして暴言ばかりでした。
このままじゃ殴ってしまうと思って誰に相談して良いか分からず役所に泣きながら電話をしたら、まずは面談をしませんか?と1週間後くらいに予約を取ってくれ子供と共に役所の人と面談をしました。
その後発達検査をしADHDということがわかりました。

もし発達障害なら定型児と同じような育児はできません。
やはりその子の特徴に合った接し方をしないとお子さんもママもしんどいだけです。

とにかく役所に、どう育児をして良いか分からない。限界だ。と言うことを訴えてください。

大丈夫ですよ!
育児のプロはたくさんいるので色々なアドバイスをもらえます!
ここで吐き出したことも大きな一歩です!
絶対に解決する日が来るので今日は肩の力を抜いてお子さんが何をしても一回全て聞いてあげてみてください。

ママさんの気持ちがわかりすぎて今すぐ背中をさすってあげたいです。
私も以前は毎日泣いていました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度か相談したことのある療育センターにて予約しました。
    とにかく忘れっぽかったり、走り回るのが大好き、気に入った服を洗濯しているとまた怒る、、など色々とありました。

    学校では特には困っていないのでもう少し様子を見て行きましょう  との事でしたが今回の行為で私の気持ちが折れてしまいました。今日問い合わせてみます。
    友達にも相談できず 毎日毎日泣いていて苦しかったので聞いていただけて救われました。 お返事でもまた涙がでて、温かいコメントありがとうございました。

    • 51分前
Mon

発達検査も大切ですけど、パンが良かったと言う言葉を、受け取ってあげられないのですか?

そう、パンが良かったの?なるほど、次の買い物でパンを買おう。今朝はもう、無理なのはわかってね。

それで癇癪起こすなら、それはわがままだね。怒っても変わらないよ。一度落ち着いて考えてみて。と、穏やかに返事するといいです。

うちの子が過度激動で、癇癪の激しい子です。児童精神科通院してます。癇癪落ち着かせる漢方も飲んでます。

食べ物にはうるさいです。

頭ごなしに、子供の希望を切り捨てるのは、癇癪を悪化させますよ。しかも、信頼も削り取られていきます。やめた方がいいです。

喧嘩をしたく無くて放っておくまえに、娘さんの気持ちを受け取って、お母さんの気持ちを伝えるのがおすすめですよ。

それでもなお、癇癪が起きるなら、特性はあると思います。

うちも癇癪はありますが、まずは自分が大きな布団カバーみたいなふわふわした存在になり、カチカチの塊を包み込んであげる気持ちで、対応してあげてみてください。

カチカチの塊とカチカチの塊がぶつかったら,火花散るレベルで散々な結果になりますからね。

カチカチの塊がこちらに突撃してきたら、ふわーっとキャッチしてあげる気持ちですね。

だんだん、カチカチが、川を降って海に近づくと丸くなるみたいに、少しずつ丸くなってくるだろう…と、ながーーい目で見て、対応するといいですよ。

私自身がゴツゴツした岩みたいな怒りっぽい子供だったので、母から優しく見守ってもらえて本当に助かったなと記憶にあります。私は17歳くらいで丸くなりました笑

長い目で見てあげましょう☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。パンは 用意したのですが、うまく焼けないと怒っていたので放っておいてしまいました。が、朝からお互い気分は良くなかったのでもう少し寄り添ってあげたら良かったと思います、。

    喘息もあって月に一度定期通院しておりまして、怒りっぽいと相談したら甘麦大棗湯という漢方を昨年から飲んでいますが、効果はあるような、、ないような、、?と言ったところです。

    ふわふわのお布団 すてきですね。気持ちがほぐれそうです。
    そうですね、私もふわふわにならないと。

    ありがとうございました。

    • 1時間前
  • Mon

    Mon

    うちの子と似てますよ。
    うちも喘息で年中から、今もずっと月一通院してます。児童精神科も月一です😅

    おんなじ漢方飲んでます。それだけじゃ効かなくて、抑肝散も飲んでますよ。そう、あるような、ないような?ですよね🥲

    お母さんの心が、疲れて硬くなっちゃったんだと思います。自分の心は自由ですからね、柔らかくして、受け止める用意しておくと、少し楽ですよ(^^)

    • 41分前