生後6ヶ月の子どもが夜泣きで悩んでいます。昼間は刺激を与え、環境にも気を使っていますが改善しません。泣いた後にミルクをあげるとすぐ寝ることが多いですが、これは夜泣きなのでしょうか。ミルクの量を増やしても効果がなく、離乳食も食べなくなり心配です。どうしたら良いでしょうか。
夜泣きについて
今生後6ヶ月、もうすぐ7ヶ月になるのですが、
4ヶ月くらいから深夜に泣いて起きるようになり朝まで寝ないようになったので睡眠退行?と思い、昼間は散歩、遊び、本読んだりなどの刺激を与えつつ寝る時は温度や服装に気を使いながら過ごしてますが改善されぬまま今になっています。
最近、もしかして睡眠退行ではなく夜泣きなのかもと思うようになりこのサイト情報を参考に対応していますが、
調べると夜泣きってミルクでもない、おむつでもない、環境でもなく脳の成長過程で起こる泣きと記載ありますが、大体泣いて起きてミルクあげるとまたすぐ寝てくれるのですがこれは夜泣きなんでしょうか。
泣いたからといってミルクをあげると癖になってしまうのであやして収まるならそのほうがいいと言う意見も見受けられましたが、見守る体力が続かずある程度あやしてギャン泣きになればミルクあげてしまっています。
寝る前のミルクが足りないのかと思い、量を増やしても目覚める時間が逆に早くなっていくので量の問題ではないんだなと思っています。
離乳食も始めて最初は食べてたのにいきなり食べなくなり、今少しおやすみ中なので余計ミルクの総量が増えていくので心配です。
- ゆうママ(生後9ヶ月)
コメント
マカロン
6ヶ月から甘えん坊になるので、口寂しいとかで起きてる可能性はありますよね💦
ミルクで寝落ちしてるなら、起きた時にないからビックリして泣いてるってこともありますし🤔
昼間寝れたないなら疲れすぎて起きてるってことも考えられるかなと思います。
私もギャン泣きは無理なのでミルクで寝てくれるならそれはそれでアリかなと思います。
ももも
全く一緒です!!
私は夜泣きだと思ってます…
ミルク総量増えるから、多い時1200ml/日近く飲むことあります😭
抱っこして寝たらラッキー、ギャン泣きになったらミルクあげちゃってます😵
だって自分も眠いし、ミルク飲んで起きてるんだったらあんまりかもですが、寝てくれるならありがたいですもん🤗
その方法で1ヶ月くらい経ちますが、体重5〜10g/日増くらいで急激な増えはなかったので、様子見てます💪
しんどいですけど、終わることを信じて頑張りましょう😭
-
ゆうママ
やはり夜泣きですかね?
どちらかわからなくて、たまに新生児かな?と頭がバグる時があります。
月齢的に1000ml以上飲んでも問題は無さそうですが、同じ月齢の子の中では大きい方で(完ミのせいもあるかもしれません)
すくすく大きくなって欲しい気持ちと太り過ぎ!って思う気持ちがいつも交差します😅
肯定意見で少し救われました。
ご丁寧なご返信ありがとうございました🙇♀️- 9月11日
-
ももも
わかります!一回夜通し寝てるから、細切れ睡眠に戻るの余計しんどいですよね😭
うちも完ミで今9キロ近くあるので、いつも大きい言われて、でも一応成長曲線内だし…、でもデカいし…ってメンタル不安定です😇
ほぼ同じような方がいて、自分も1人じゃないと救われた気がします🙏
こちらこそ、ありがとうございました🙇♀️- 9月11日
ゆうママ
ご返信ありがとうございます。
色んな原因泣きがあるんですね😱言葉わからない分、穏やかにイライラせずを心掛けて接してますが結局ミルク頼りです🍼
あまり神経質にならず、ミルクで寝てくれた、ラッキーくらいな気持ちで今後も頑張っていきます!ご丁寧にありがとうございました🙇♀️