※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つぶみ
子育て・グッズ

2歳半になっても、こちらの質問ほとんどおうむ返し。これなに?でりんご!…

2歳半になっても、こちらの質問ほとんどおうむ返し。

これなに?でりんご!みたいな質問は答えられるけど、今日保育園で何した?とか、お昼何食べる?とか何して遊ぶ?とかそういうの全部おうむ返し。お名前は?何歳?も当然おうむ返し。
簡単な指示はほとんど通るけど言葉を理解してると言うより習慣で覚えてインプットされたからって感じ。なんかロボットみたい。
最初の発語が1歳半くらいで、そこから人の名前とか物の名前もかなり覚えられるようになってきて。○○美味しい、○○来た、とか二語文も大人の言い回しの真似ではあるけど言うようになってきたけど、全然会話にならない。
落ち着きもないし、トイトレも全然進まないし、最近やっと💩でたらうんち出たって言えるかどうかってレベル。
近くの小児科の発達外来では個人差の範囲内。人興味もあるし、指差した方見てくれたりするし、3歳健診まで様子見って言われて、本当に個人差?と最近モヤモヤモヤモヤ。

なんだかなあ。すごく可愛いのに、会話できないしおうむ返しされることにイラッとしてしまう時が。
このまま大きくなってずっと会話にならなかったら、言葉でコミュニケーションが取れなかったらって思うと来年からの保育園も心配だし、その先も心配。

コメント

no-tenki>▽<

ちょっと求めすぎな部分もあるかもです。💦

2歳半でそれくらい言葉が出てるなら、発達してると思いますよ。

3歳代まではオウム返しをして勉強をしていますが、今日何した?に対してはまだ答えれる2歳児は少ないと思います。🤔
うちの子達は言葉が遅かったのですが、長男は3歳半頃にオウム返しがありましたが、平均より遅いので皆が2歳でやってることを3歳でやってる感じでした。

トイトレも2人とも幼稚園に入ってから進めたので、2歳の頃は教えてくれることは無理でした。😅

コミニュケーション取れてるなと思ったのは、4歳前ですね。
2.3歳はコミニュケーションは一方通行が普通と思った方が良いかと思います。(笑)

オウム返しして怪しいのは、平均的に3歳半すぎても、コミニュケーションが成立せず、一方通行で話してオウム返しを当たり前に返すのが怪しいので、いまは勉強中って思ってたほうが良いかと思います!

  • つぶみ

    つぶみ

    求めすぎ、確かにそう言われるとハッとします💦周りの子が結構早くて1歳で単語言い始めて2歳前には二語文、その後はどんどん文章話してコミュニケーション取れるって感じなので焦ってました😭
    お子さんのお話までしていただきありがとうございます!
    この子なりに少しずつできること増えて、成長してるのにどうしてもできないことばかり気になってしまい…💦
    勉強中のこの時期にじっくりこども関わって成長見守れたらと思います。
    ありがとうございます😭✨

    • 1時間前