
小2の娘のかんがえてることがよくわかりません旦那と似てる気もしますよ…
小2の娘のかんがえてることがよくわかりません
旦那と似てる気もします
よく言えば人のこと気にしない 切り替え激速
悪く言えば じぶんよければそれでいい
人の話興味ゼロ
大人になれば友達いなくても何かしらで仕事さえできれば生きていけるかもしれません
今はまだそれじゃダメじゃない?と思ってしまいます
自分を押さえてまで相手に合わせる必要ないとか思うけど 少しは相手に合わせたり人との意見のすり合わせを学んで欲しいと思ってしまいます
何度話しても返事はいいけど全然伝わってません
むしろ私はすぐ怒る パパの方が好きって感じです
そりゃ分かり合えそうだもん。とおもいます笑
消しゴム新学期三つ目無くしたり物の管理ができない
一つ気になると周りが見えなくなる感じとか 発達検査とか受けたとところでなにがかわるの?ともおもってしまいます
でももう関わり方がわかりません
娘を顔を見るだけでイラつくようになってきてしまいました
幼稚園の頃からトラブルが多くていつも必死で向き合ってきたけど無意味な気がしてきて疲れました
- なずたさ(3歳11ヶ月, 6歳, 8歳)

ツー
発達検査を受けて、何か特性があるって分かれば、放課後デイサービスに通えて、対人のコミュニケーションのやり方や、感情のコントロールの方法を学べたりもします🙆

あーりん"(∩>ω<∩)"
娘さんもしかしたらIQ高いのかも。と思いました。我が家の次男がIQ130を超えてたんです。小2の頃。
私も次男の考えてることが時々分からなくなったりしてました。どうしてその行動をとるのか、もはや謎でした。
でも大人になって色々話せるようになり聞いてみると、ちゃんとこの行動についての先の見通しまで考えていて、ただそれを説明するだけの文章力がないため、突拍子もない行動に見えたり、人に興味を示さないように見えたりするようです。
次男から聞くと、あぁなるほどね。とはなりました。
次男も人に合わせる(例えば運動会でみんなで同じ動きをする)事に意味を持たないと思うらしく、ダンスなどしなかったりとか。
次男もいつのプリンとかいつのお手紙か分からないものが出てきたり、無くし物なんて数知れず。上履きさえ行方不明になったりもしてました。
関わり方のアドバイスをするなら、なずたささんの考えて発している言葉や行動に子供を合わせようとせず、逆に子供目線でなにか意味があって行動しているのか?と、視線を下げて世界を見て見たり、ものを大事にすることは大事ですが、無くしても本人がなんの意味もわかってないなら、新しく渡して一言だけ大切に使ってね。など。軽いアドバイス的に伝えてみたり、子供が考えみている世界観を、肯定してあげることで、おおきくなり、きちんと言葉を使い説明できる頃には、色々と落ち着いていますし、ちゃんと仲間を作り自分を取り巻く世界がちゃんと拡がっていて、学習面では次男はトップ10には必ず入っているけれど、それがすごいことだとも思っていないという価値観の違いなども、共有できるようになってくると思います😊
コメント