※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

【音に過敏】3歳の息子がいます!前から、大きい音や低い音が苦手で、耳…

【音に過敏】
3歳の息子がいます!

前から、大きい音や低い音が苦手で、耳をふさぐ仕草をします。

今月末に運動会があり、最近は毎日練習しています。

今日先生から「音のせいかずっと泣いている」との話をされました。

どうしたらよいのでしょうか。

かけっこのパンッという音もダメです。

休ませるのも違う気がするし、どうしたらよいのか、、
ちなみにイヤーマフは使えません。

コメント

ママリ

園でもすでに、たくさん配慮してくれてるんだとは思うんですけど、、
例えば、
苦手な音から1番遠い立ち位置で参加。
音のなるピストルを変えてみる。
など、子どもの声は難しいと思うけど、それ以外のところでは、配慮できるところはあるんじゃないかなー?っていうのが、園でお願いしたいところ。こんなの、保護者からは言いづらいですけどね😭😭

お家でできることとしては、専門医に相談すること。自治体の発達支援センターや、療育に関わっている病院などで相談すると、具体策教えてくれると思います。(すでに関わっていたらすみません💦)

あとは、思い切れるなら、「お子様がストレスに感じるなら出なくてもいいや!」と割り切っちゃうことですかね🥹ほんとはさせてあげたいと思いますよね…。けど、自分にとって嫌な音を対応もなく常に聞かされる環境。自分なら、と想像してあげてみるのもいいかもです。

まだ3歳ですので、親の考えが中心だと思うんですが、今後大きくなってきた時に、お子様がどうしたいかを優先させてあげれたらいいかなと。それによって、対応の仕方も変わってくるのではないかなと思います。

長々すみません。支援に少し携わった者としてお伝えしてみました。
お母様にとってもお子様にとっても良い運動会となりますように。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    詳しく教えていただき助かります。
    園では息子のサポートする先生が1人ついてくれるそうです。
    明日も練習があり先生と話すことになってるので様子見て今後を考えてみます。

    • 2時間前
m

うちの子の園でも音に過敏な子がいますが、ヘッドホンしてます。
上の方と同じで、不参加の方も多いです。
私自身、保育経験ありますが無理せず休む選択をする保護者の方も多かったです。
無理して参加させてしまって登園することができなくなってしまったということもありました。
保育士の人数が足りているなら当日サポートしてもらえると思いますが、運動会はどうしてもいつもよりバタバタしてしまいつきっきりというのは難しかったです。

検討してみてください。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    助かります。
    不参加ということは頭になかったので改めて考えてみます。
    3時間近く辛いおもいをする息子がかわいそうなのでなんとかサポートしてあげたいです。

    • 2時間前