※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供同士のトラブルに親がどこまで介入すべきか悩んでいます。お友達との関係が近いため、最近いじめやいたずらが増えてきました。様子を見ていても大丈夫でしょうか。

子供のお友達同士のトラブルにどこまで親が介入するべきでしょうか😭?

小さい頃から仲が良く、距離感が近い為最近トラブルが多くなってきた子がいます💦

学校ではちょくちょくその子にいじり?のような事をされていたらしく、うちの子はおっとりタイプなので反応しなかったようで😰先生が見かねて注意をしてくれたこともあるそうです。

また、その子がいたずらをしていたのでうちの子と他のクラスメイトで注意をしたら、うちの子にのみ「もう一生遊ばない!裏切った!」など言ってきたそうです😅

あとは、学校で休み時間にうちの子の席にその友達が何度か座っていたようで、まわりの子が「他の人に席には座っちゃだめなんだよ!」と声をかけ、うちの子も「何で座ってるの?」と声を掛けたそうです。すると、無言で上履きを投げつけられたそうで…💦


よくある小学生の揉め事として、様子をみて平気でしょうか?
一応 毎回 仲直りはしたり、うちの子も引きずってはいないのですが😭

コメント

あこ

難しいですよね💦答えにならず申し訳ないですが、うちの長女も幼稚園から仲良しの子がいます。
今2年生で、去年も今年もクラスは離れたのですがよく遊んでいます。
女の子だからか手が出たり喧嘩にまで発展することはないですが、その子は娘にマウント取ってばっかりで腹立って仕方がないです。
うちの娘もマウント取られても、「◯◯ちゃんってすごいんだね〜!」って感じで何とも思ってないようですが、毎回すごくいやみったらしく話す子なので正直苦手です。
それでも、友達を作るのが苦手な娘の一番の友達なのでそっとしてますが、いつか本人に言ってしまいそうです。この前も喉まで出かけて頑張って引っ込めました😂
その子も娘のことが好きみたいなので、マウント取るのは子供だから仕方ないのかなと思って見守っています😥

質問者さんのお友達は靴を投げたり暴言吐いたり、しかも周りの大人が注意するほどとなると相当ですよね。
ケガさせられないうちに何とかしたいですよね😢

ママリ

難しいですよね💦
お子さんはそのお友達と学校でもよく一緒に遊んでるんですか?
2年生以上になると悪いことややっちゃいけないこと、我を通そうとする子はみんなで注意したりしだすと上の子が言ってましたね。

  • ママリ

    ママリ

    一度このことについてお子さんと話しして嫌であれば先生に自分で相談できるか話して難しいければ親から相談かなと思います。

    • 9月10日
はじめてのママリ🔰

親の主観で判断しないほうが良いです😔

私は小2や小4でイタズラやイジメに遭いました。わたしもおっとりしててイジられてたし、学校で靴隠されたりです。まだ年齢が低かったからそれが今で言ういじめとは思ってませんでした。

その子は私をきらきら女子のグループに入れてくれて仲良くしてくれるときのほうが多かったから、傷ついても気にしないようにしてました。傷つくことしてくるけど、褒めてくれたりニコニコしてくれることも多くて。いま考えたら典型的なDVタイプの子ですよね😭

母に相談してみても、母は言い返しなさいとか他人事でしか接してくれなくて、そもそも頼れないなこの人って冷めて見てました。

だから、いつも取り繕ってましたし、たぶん大人にはこの辛さが伝わってなかったと思います💦そもそも、おっとりしてる時点で親にも深刻さが伝わらないんで💦

わたしは先生が気づいてても何もしてくれなかったのですが、ママリさんのお子さんの先生はちゃんと見ててくれるだけ救いだと思いますよ。

よくある揉め事かどうかは主観なので、お子さんにちゃんとじっくり意見聞いていただいたほうが良いと感じました🥺わたしの経験からの意見ですので、参考になるか分からないですが🙇🏻‍♀️