
保育園の登園しぶりについて2歳3ヶ月の長女が先週から登園しぶりするよ…
保育園の登園しぶりについて
2歳3ヶ月の長女が先週から登園しぶりするようになりました。次女を妊娠中〜生まれて先々週までは、殆ど登園しぶりしたことがありません(週明け等は除外)。しかし、日中は泣かずに安定して過ごし、楽しんでいると担任の先生から報告がありました。家を出る時はご機嫌に、行くヨォ〜!シュッパーツ!と元気に出ますが、いざ着くと、おうち行きたい。保育園やだ。と言い出します。しかしなんとか抱っこで保育園に入りますが、保育室の中に入るとスイッチ発動し、ヤダー!とギャン泣きです😓先生とも相談しなるべく朝も遅く、迎えも早く迎えに行き、短い時間になるようにとやっていますが(育休中のため融通は効き、一応短時間ではありますが)なかなか難しく…次女が生まれ、赤ちゃん返りもなくよくお世話もしてくれてよくやってくれていると思います。頑張りすぎちゃってるのか、あとは好きだった担任の先生が今月からお隣のクラスの担任に移動してしまったことも関係しているのかな…?などと私なりに考え、思ってますが、どんな対応が長女にとって良いのでしょうか?アドバイスくださるとありがたいです。
- m(生後4ヶ月, 2歳3ヶ月)

とんとん
まさに今上の子が行き渋りひどいです💦気持ちよく送れないので、私も後ろ髪引かれてます😓昨日は「行くよ~」の声掛けで車に下の子乗せてエンジンをつけて家に戻るとクローゼットの中に隠れて泣いてました😅がんばる!と玄関でつぶやいては園の駐車場に着くとシクシク初めて、チャイルドシート外すと必死で自分で付け直そうとして…そこからは泣きながらでママさんたちに笑われながらの登園です💧
我が子の場合は私と赤ちゃんがお家にいるのがわかるようになり、だから寂しいと思うんだろうなと思い、たまに休んで遊んだり、9:00~15:00で迎えに行った後、公園に行ったり、頑張ったご褒美アイス食べて帰ったりと、なんとなく私と上の子、の雰囲気も大切にしてるところです😂
以前は、じゃあ全部休むか~と、思い切って1ヶ月一緒に夏を過ごすとより一層行けなくなりました😅
行きたくない気持ちはもちろんあると思うので「がんばろう」は禁句で「たのしんできてね!」とか「玄関のお魚見に行こう」とかとにかく目先のこと呟いて歩いてもらってます…が、こればっかりは難しいですよね😓行ったら楽しくてお迎えは「頑張った!」「楽しいだったね」と自分から教えてくれるので、それだけが励みです☺️お迎え行ったら全力ぎゅーして、話聞いて、また行き渋りに試行錯誤だな~と思います💭
コメント