
3歳7ヶ月の男の子の成長について相談があります。言葉の理解力が遅れていると感じていますが、日常生活には支障がなく、療育も受けています。将来の成長が不安です。どう思われますか。
3歳7ヶ月の男の子です。成長が少しゆっくりなのですが、客観的に見てどう思われますか。
身の回りに関しては1人で大体できる(着替え、食事、トイレ等)言葉は拙いですが、3語分以上出ています。
会話はそれなりに出来ますが、流暢では無くたどたどしいです。◯◯して、取って、真似してみてーと言えばそのように動きますし、日常生活では困り事は無いです。
ひらがなや数字(50まで)ほぼ言えますが、文字を見ても❓なので、ただ言えるだけです(「あ」はどれ?と言っても分からない)
パズルは1人で50ピース、間違い探しも簡単なものは出来てました。大きい小さい長い短い、◯✖️△も分かってます。
癇癪や多動、衝動的に道路に飛び出るなどはありません。
ゆっくりだなぁと感じるのは言葉の理解力です。
3歳半にもなると遊びのルールも説明すれば理解してくる時期だと思うのですが、うちの子はそこまで理解出来ません。
例えばかくれんぼも、一生懸命隠れる場所を探して隠れはしますが、ここだよー!と自ら教えてしまいます😊
宝探しなんかも、お宝をちゃんと隠してはくれますが、ここにあるよ!と教えてくれます。笑
運動会、発表会の説明も、多分分からないです。
運動会はどういうことをやるのか?
発表会はなにをするのか? 分からないです。
先の見通しも難しいように感じます。
◯◯したあとは、どうしたらいいと思う?なども「んーっと」と考えるだけなので難しいのかなと。
簡単にすると伝わりますが、
文章が長く複雑になると理解できない感じです。
今は週2で療育、あとは保育園で過ごしています。保育園側から指摘など無くお友達とも遊べておりますが、少人数の方が向いているねとは言われました。
4歳になると大人と対等に話している子がほとんどですし、差がどんどん開いていくのかなと不安になっています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
言葉に関してうちもゆっくりで似てるところあります!
うちは会話は出来るけど物や事柄の説明が苦手で保育園で何したの?系の質問は具体性がないことが多いです😅下のクラスの子達のほうが会話も流暢だなと感じます💦日常生活や集団生活でそこまで困ることはありませんが先生曰く一度に2度の指示(これやってからあれやってなど)よく分からなくなってしまうことがあると言われたことはあります💦
うちも年少くらいから気になり始め療育行ったり発達検査うけたりしました!発達検査は年中で受けた時は得意不得意分野の凸凹はあるけど平均すると年齢相応、年長で発達検査再度受けたらかなり理解力は良くなっていましたよ!
来年小学校ですが普通級でいけるとは言われています(私は不安ですが)😅
はじめてのママリ🔰
まさに同じような感じです。長い説明や複数の指示は伝わりにくく、保育園で何したの?系は具体的には話せません😊💦簡単には伝えてくれるんですが…
年長で理解力が良くなってたとのことで、とても希望になります😭!ゆっくりマイペースでとっても可愛いですが、親としては不安になります。回答いただきありがとうございます🙇♀️!!