1歳8ヶ月の息子が健診でコミュニケーションについて指摘され、他の子と比べて落ち込んでいます。指差しはできるが、保健師の指示に従うのが難しかったようです。
本日1歳8ヶ月(1歳半健診が、うちの自治体では1歳8ヶ月で行われます)健診を受けてきました。
問診票にあることは一応全て出来ていて、応答の指差しも私や夫、祖母相手だと出来ていました。
しかし、今日保健師さんの前だと、犬と車は出来たのですが、保健師さんの話を聞いて指すよりも、目新しいイラストの紙を見て、自分が知ってるものを「ぽっぽー(電車)」と言いながら電車を指差している様子でした。
私は息子に全く声をかけず、保健師さんと息子の間での指差しのやりとりを見守っていました。息子は犬と車しか指せず、むしろ自分の知っているものを勝手に指差していたので、コミュニケーションが一方的と言われ、再度チェックになりました。
2回目、別の保健師さんと再度チェックになった際も電車と犬の車は指差しましたが途中から知っているものを自由に指差し始めたので、私が補助的に「ブーブーどれ?」「くつどれ?」と息子に声をかけると指差すことができました。
結果、特に何かを指摘されたわけではないのですが、1人目の保健師さんに言われた「コミュニケーションが一方的」という言葉がすごく引っかかってしまいました。
普段からこちらの指示もよく通りますし、言語模倣も動作模倣もすごく増えてきたと思っていたので、まさかの指摘だったのもあります。
他の子は、初めて会う保健師さん(ましてや会って数十秒)でもしっかり指示を聞けるものなのかと思い、少し落ち込んでしまいました。
- いつかか(1歳9ヶ月)
コメント
no-tenki
個人的には気にしなくていいかと思いますよ。
相性もありますし、はじめての場所、はじめての大人を相手ですし、1歳半でコミュニケーション求めるのも違うかな〜と。
うちの子は単語も靴とか車は理解してますが、どれ?に対して答えるなんて無理でした。
私が靴どれ?と言っても傘さしてましたよ。😂
だけど、木箱に積み木戻してねとか、座ってねとか次心理士さんとの話なので移動しましょうかとの言葉に反応して動いたりしてるのを見て、理解はすごいね。
言葉は後からついてくるからねって感じでした。
元々他人が苦手なので答える気はあんまないかもです。😂
かな
全く気にしなくていいと思いますよ😂
うちの子は1歳半くらいの時人見知り場所見知りがすごくて一個も絵を指差さず(靴どれ?に対しては会場の下駄箱の方を指さしてましたが笑)
終始ギャン泣きでしたが順番待ち中?に私が絵カードをやると6/6できていたので、それで6/6と記入されてました笑
あとは色鉛筆でのなぐり書きもありましたが、それもギャン泣きでやりませんでしたが、普段は描きますかー?はい。で終わりでした!
こんな息子でも今1歳11ヶ月で3語文喋るし、人見知りも治って誰にでもバイバイしてお話しもします!
-
いつかか
優しいお言葉ありがとうございました。
うちも初めは緊張で強張ってたのですが、指差しの紙に大好きな電車と車と犬を見つけたらテンション上がってしまったようで...😅
とはいえ2〜3個は指差し出来ていたのにな?!と思って🥲モヤモヤしすぎて役所に電話して、コミュニケーションが一方的という言葉の本意を説明してもらいました。モヤモヤが晴れたので良かったです!- 9月13日
いつかか
優しいお言葉ありがとうございました。
保健師さんの言葉にモヤモヤしすぎて、役所に電話し、再度説明してもらいました。その場で指差しが2〜3個出来ていたこと、家での様子から、コミュニケーションの基盤はしっかり育っていると思われるので、年齢相応の発達をしていますと言われました。不安になるようなことを言って悪かったとも謝られました。
だからと言って息子の発達に心配がなくなったかというと、そうではないですが、不安な言葉をかけられたことについてはスッキリしたので良かったです。これからも可愛い息子の育児を楽しんでいきたいと思います!
no-tenki
保育園の先生によっても言うこと違って、姪っ子の担任がめっちゃ悪くて、毎日のように子供のことを指摘してきて、姪っ子ママが疲弊してしまい、毎日のように電話が来ては、今日はこんなこと言われた。
発達相談受けたらどうか言われた。
2歳の子に対してアンパンチを他人にするのはテレビの影響がひどすぎる。
(アンパンチもフリだけで叩いてない)
テレビを控えた方がいい。
と言われたり、あなたはアンパンマンじゃないでしょ!そんなこと女の子がしないの!って言ったり散々でしたよ。💢
私は色々自分で調べたり、姪っ子の様子見たり、そもそもうちの子の方が発達遅いので、指摘する先生のことなんか気にしないけど、姪っ子ママは精神的に病むし。。💦
でもその後たまたま幼稚園に転園し、発達で指摘を受けてることを話しました。
こんな感じなのに入園できるのか不安なことを話したら、え?2歳児なんてそんなもんでしょ?
今接しててもお話しできてますし、心配いらないですよ〜って言われて、入園したら姪っ子はどんどん明るくなって、優等生扱いですよ。😂
子供の発達に対して、うちの子は違う。
そんなこと言われるわけない。
という理由で避けてるわけではなくて、この先生は子供に対して悪いところしか見てないと思ったら、今回のように別のところから相談して、子供のために動いて少しでも環境が良くなるようにしてあげるのも良いかと思います。
当たった先生によって一喜一憂してしまうと思いますが、まずはお母さんが子供を一番見てるので、今回のようにお子さんを信じてあげてください。☺️
話長くなってすみません。🙇♀️