
コメント

ママリ
軽度知的障害の診断でしたが支援学校にしました。

ムージョンジョンLOVE
うちの子は情緒支援級が適切でしょうと教育委員会から決定されたのと、親の意見と全く一致だったので支援級一択でした。
支援学校には極力行かせたくないです…⤵️批判みたいになってすみません。

バナナ🔰
知的なしのASDとAD/HDなので情緒級です。
療育やリハの先生方、担当医も満場一致で情緒級って感じでした笑

はじめてのママリ🔰
うちの地区は知的級の支援級しかないので知的障害が無ければ普通級です!うちのこは知的あるため支援級です!
ゆか
支援学級は、考えなかったですか?
ママリ
うちは教育委員会に支援学校と支援学級の中間だと言われ、最後まで迷いました😢お願いして支援学級の体験もさせてもらいましたが、結局支援学校に決めました!
すっっっごく悩みました。
ゆか
支援学級の体験なんてできますか?
ママリ
一般的には見学だけみたいです。
うちは教育委員会からの判定で「支援学校」と言われた後も支援学校か支援学級かで迷っていたので教育委員会の方が「支援学級体験してみます?」って声をかけてくれてお願いして体験させてもらいました。
ゆか
支援学校の方が楽しく通えてますか?
ママリ
うちはめちゃめちゃ大正解でした🥰
本人に合わせてくれますし成長も感じてます。ストレスも全くないです。
支援級で無理をして不登校になったり、途中から支援学校に転校するという話も周りからよく聞くので、本人に合ったところがいいかなと思いますよ✨️、
ママリ
下記の方は支援学校に行かせたくないと書いていますが、本人に合うところがベストだと思います☺️✨️
うちの子は支援学校でよかったです🥰
ママリ
支援学級
◎健常児と関われる。言葉や勉強も含めて子どもに合えば成長が早そう。
▲加配をつけてもらえないので、個別の配慮が難しい。トラブルがあるとすぐ連絡がくる(被加害者双方)。
支援学校
◎個別で対応してくれるので、勉強や距離感などすごく配慮してくれる。
連絡帳を保育園のようにしっかり書いてくれる。お互い様の風潮なので子ども同士のトラブルで連絡がない
▲健常児との関わりがない。話せない子が多く友だちを作りづらい。お兄ちゃん(普通の学校)と学校スケジュールが異なる
私自身保育園の時に周りにすごく気を使っていたこと、お兄ちゃんのこと、息子のプライドが高く周りと比較してしまうこと等から上記を考慮したうえで決めました。ご参考まで☺️
ゆか
ポジティブな考え方ですね^_^
成長と共に、落ち着けば、中学校の支援学級に、転入も可能ですよね?
ママリ
可能だと思います。ただ、どうしても普通の学校と学力の差は開いてしまうかなと思います。
お子さん、字を書いたり読んだりスムーズな会話はできますか?
ゆか
まだ、今の段階だと難しいと思います😓
そこまで考えてますか?
ママリ
うちはもうとりあえず文字の読み書きや周りとの関わり合いを小学校のうちに学んでくれればいいかなと思ってます☺️
お勉強というよりは、生きる力を身に着けてもらえればいいかなという感じです!
小学校の間も転校できるので落ち着いたら支援級へ転校もできますね☺️
ゆか
まだ、現在は、支援学校在学してますか?
ママリ
してます!まだ1年生です☺️
今のところ転校は考えてません!
ママリ
ご存知かもしれませんが、教育委員会の決定って、療育先・保育園・支援学校・支援級・教育委員会の人がみんな集まって会議を開いているらしく、決定理由についても詳しく教えてくれました。
うちはそれを聞いてから最終的に判断をしたので、まだこの時期に迷っていても全く問題ないと思います。
ゆか
決定した理由は、園の担任の先生から聞かれましたか?
ママリ
園の先生に「どうして支援学校にしたんですか?」と聞かれたということですか?それは聞かれてません☺️自分から言いましたけど。
ゆか
支援委員会ででた、最終診断された理由とかは聞かれましたか?
ママリ
教育委員会から総括をもらうのですが、うちは衛生面でした。保育園での様子で「トイレの個室遊んでしまう」というのが出たらしく、支援級で加配はつけられないので支援学校の方が安心なのではないかと言われました。