来年小学校に入学する息子について、支援級に入れるべきか悩んでいます。息子はASDの診断を受けており、WISC-Vの結果からは普通級でもやっていける可能性があるものの、目立たないために支援が不足するのではないかと心配しています。上の姉も支援級で育てにくかった経験があり、息子も同様の問題を抱えるのではないかと懸念しています。息子の状態について客観的な意見を伺いたいです。
来年小学校入学の息子👦🏻ASDの診断あり。
支援級か迷っています。
ご意見よろしくお願いします🙇♀️
⬇️WISC-Vの結果
IQ86
言語理解100
視空間100
流動性推理87
ワーキングメモリー74
処理速度94
医師は「普通級でもやっていけなくはないが、数値的にも性格的にも目立たない為、担任が他の子優先になったりして埋もれてしまうタイプ。本人は実は困っている事が多い」との事👨⚕️
実は2つ上の姉が支援級です。
WISKの結果は息子より悪く、ADHDもあり、癇癪持ち。赤ちゃんの頃から現在まで育てにくく、手はかかりっぱなし。なので、その分息子は育てやすさすら感じていました。
学校でもこれと同じことが起きるのでは、、、。
気にかけて貰えないかもしれない。
育てやすさすら感じているのにWISKを受けるに至った経緯は、多動性や衝動性は無いものの、読み書きの遅さや同学年の子に比べて明らかに幼稚な事が気になったからです。同じクラスの子は出来るのに息子だけ出来ない事が多々ありました。
新しい集団に入っていくのも苦手で、習い事の体験すら親の傍から離れません。(慣れている保育園では元気です)
正直に言うと、子ども2人とも定型発達では無かったショックや、2人とも支援級なのかという小さな葛藤もあります🙏🏻💦
息子の状態を客観的に見た時、どう思われますか?
よろしくお願いします🙇♀️
- ままりん
コメント
はじめてのママリ🔰
今一年生田中ビネー検査でIQ86でした。
うちも同じような感じで、病院の療育の先生には通常級でも行けなくはないかな〜本人は少ししんどいかもって言われました。
通常級で行くつもりでしたが、保育園の担任の先生に教育前相談のチラシを渡され考えた方がいいかも。と言われました🥺
沢山悩んで通常級で行かせたいのはわたしの考えで本人のことを考えると一年生のうちは支援級を選択しました。
結果、1学期は何度も支援級でよかったと思う出来事もあり、うちは情緒級で知的に遅れはないのですが先生がマンツーマンで国、算を教えてもらえて今のところ躓いてません🥰
担任の先生には、通常級で大勢の中だと理解できずに癇癪になってしまったけれど、支援級に戻り落ち着いてすれば出来ました🫶🏻と、学ぶ環境さえ支援すれば大学も行けます!と言われました🥹
うちの子は癇癪、パニックになってしまうのですが、担任の先生がビー玉貯金や、ピタゴラスを見るなど自分の気持ちを切り替える方法など考え実践してくれて助かってます。
2人とも支援級でも、環境や方法でなんとでも生きていけたらいいのではないでしょうか?🥰
ちなみに私もほぼ発達障害だと思いますが学校しんどかったです…。今は環境に恵まれて、勉強出来ませんし情緒も不安定ですがニコニコ生きてますよ😊
もこもこにゃんこ
うちの子もASD診断ありです。
とても育てやすい子です。
WISCは総合は105くらいでした。(凸凹あり)
本人の希望もあり、親的にも通常級は不安だったので支援級にしました。
1年の時は交流クラスで1人教室に取り残されるなどありました💦
気づいたらみんな外に出てて、またまた見にきた支援級の先生に助けてもらいました。
やはり、静かに困るタイプは気づかれない事もありましたね😖
支援級で手厚く見てもらい、学校にも慣れ、本人も通常級に行きたい気持ちも出てきたので今は転級しました。
通われる学校の支援級のやり方とかにもよると思いますが、
とりあえずゆっくりスタートして様子を見て、行けそうなら転級も考えるでも良いのかな?と思いました😊
-
ままりん
私は本当に今まで上の子中心になってしまっていて、育てやすい発達障害もあるのだなと診断受けた時に驚きました💦
お子さん、通常級が不安だったのはどういった点だったのですか?
転級されたのは何年生の頃だったですか?(藪から棒にすみません😣)
ひとり教室に残される…なんだかうちの子も想像出来ます😇🌀🌀- 9月9日
-
もこもこにゃんこ
入学前に見学に行って、通常級はドキドキする。と言ってました。
人数多いからだと思います。
4年生から通常級です。
3年は準備期間として少しずつ通常級の時間を増やしました。
交流クラスの授業が延長して、次の支援級の授業に遅れて、どうして良いか分からず教室の前でうろうろしてた事もあったみたいです💦- 9月9日
-
ままりん
ドキドキすると、素直な自分の気持ちを言葉で言えるのは素晴らしいですね!
うろうろしてしまう、そういった臨機応変な対応、うちの息子も苦手だと思います😣
大事な1年生、とりあえずスタートをきるためにも支援級希望したいと思いました🥺✨
ありがとうございます💖- 9月10日
ままりん
上の子の時に周りの目とか自分の偏った考えは捨てたはずだったのに、、どこかでその分下の子に期待してしまっていたんでしょうね😭いざ診断がおりてその後すぐに支援級の検討…ちょっと頭が追いつかず💦
でもホント、ニコニコ生きる、それが最終的に大事な目標ですよね🥹💓
辛い姿は見たくない。
上の子は1年生の時申し込み多くて入れず2年生から入りました。助かる事ばかりです🥺
下の子にも無理させず良いところを伸ばして欲しいです🌿
とても参考になりました!
ありがとうございます🥰