
何か思い当たること、似たようなお子様がいればお話しお伺いしたいです…
何か思い当たること、似たようなお子様がいればお話しお伺いしたいです。
今年の4月に4歳になった年少の娘(4歳5ヶ月)がいます。
言葉は不明瞭ですが単語や会話は一応できてます。
とはいえ家族や先生以外の人が聞くとわからない言葉も多いです。
月一療育にも通い言葉の理解度をみてもらってます。
3歳半検診では私から離れず歯科検診以外なにもできませんでした。
◾️保育園から言われてること
・お遊戯会や運動会、リズム教室など集団行動問題なし。なんなら見本になって前にでることもよくある。
・お着替え、食事、トイレ、歯磨きなど身支度も自分でできる
・友達との会話は友達側が察して成り立つことが多い
・たまに手が出る(怒ってのときもあるが、テンションあがってのほうが多い印象)
◾️療育で言われてること
・1歳くらい言葉や遅れはある(3歳くらいの理解力)
・自分の気分じゃなくなると途端になにもできなくなる
・じっと座ってれない
・集中力がない(1時間ずっと集中できず😭)
親としても上の子に比べて幼い印象があります。
切り替えはまだ早いですがそれでも拗ねると泣いて座り込みます。
怒られる時察せば逃げます🫠
知的やADHDなど色々見解はあると思うので
この感じでみなさまなら何を疑いますか?😭
単純に成長の遅れと捉えるべきか、なにか問題があるのでは?と捉えるべきか…。
なにかアドバイスやご指摘いただきたく投稿致しました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
検査はしてないということですか?
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
きちんとした検査?ではないようですが、言葉の遅延があると言われただけで子供単体でなにか発達検査みたいなものはしてません!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!まずそれをするのが普通かと思てました。遅れがあるということはそういうことなので。
はじめてのママリ🔰
まだ年齢的、見た感じ的にもそういう検査はしなくていいと療育や保健センターでもいわれており実施できてない状態です🫠
はじめてのママリ🔰
そうなんですね
四歳なら一歳遅れてる時点でうちの地域は普通にしてくれますし知能検査をすることもあありますよ
はじめてのママリ🔰
そうですよね、なぜか年少の間は様子見しましょうと保育園や療育で言われてます😭
検査とかはできないのか相談してみます!