※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mame
お金・保険

税金に詳しい方に質問があります。産休と育休に入るため、年収が減ります。医療費控除はどちら名義が良いでしょうか。ふるさと納税は減った年収で計算して問題ないでしょうか。私の年収がどれくらいなら夫の税扶養に入れますか。

税金関連に詳しい方、教えてください!

私が今月から産休に入り、夫も10月下旬から約2ヶ月育休取得予定です。その為、夫婦共に年収は去年より減ります。
出産もする為、医療費控除の対象にもなります。
夫名義で住宅ローン控除もあります。

①医療費控除は、夫婦どちらですべきでしょうか?夫の方が年収はもちろん高いですが、住宅ローン控除もあるので去年の医療費控除は私名義でやりました。
②ふるさと納税は、今年の減った年収で見積もって計算して納税したら問題ないでしょうか?
③私の年収がどれくらいなら夫の税扶養に入れますか?

よろしくお願いします🥺

コメント

ママリ

①夫婦の年収と住宅ローン控除の額によります。
②そうですね。減った金額でシミュレーションしてください。
③旦那さんが配偶者特別控除を受けられるのは妻の年収が201万円以下の時です。

  • mame

    mame

    ありがとうございます😊
    ①年収や住宅ローン控除額でシミュレーションできるサイトとかありますかね?

    • 9月9日
きら

確定申告を作成したことがあるとの事なので、試しに夫婦それぞれの分で医療費控除をどちらで受けた方が得か、確定申告を作ってみるのはどうでしょうか?😊
データ送信をしなければ、大丈夫なので🙆‍♀️

もし↑の方法をするなら、年末調整が終わって、今年分の源泉徴収票を貰ってからの方が確実です。

②、③の質問については上の方の回答のとおりです。

  • mame

    mame

    なるほどです!試しに作成してみたらわかりますね💡

    ただ、私の職場では育休中は年末調整できないらしく、生命保険料控除なども全てまとめて確定申告することになると思います💦
    その場合は年末調整していない状態の源泉をもとに、確定申告作成してみるしかないですよね...?

    • 9月9日
  • きら

    きら


    それなら、源泉徴収票+生命保険料控除や医療費控除も全部入れて、質問者さんの確定申告書を作り、旦那さんは源泉徴収票+医療費控除で作れば、どちらが還付金が多いか計算できそうです💡

    • 9月10日
  • mame

    mame

    詳しくありがとうございます🙇🏻‍♀️✨
    そうしてみます!

    • 9月11日