
コメント

no-tenki>▽<
うちの子はりんごどれ?に対して、1歳8ヶ月以降でできました。
1歳半健診は発語3個程度しかなかったですよ。(笑)
no-tenki>▽<
うちの子はりんごどれ?に対して、1歳8ヶ月以降でできました。
1歳半健診は発語3個程度しかなかったですよ。(笑)
「1歳半」に関する質問
1歳半と2ヶ月のママしてます👩🏻🍼旦那の考えがイカれていて困ってます💦私は自宅保育なので専業主婦です。(貯金ゼロです) まず、俺はミルクとオムツ消耗品しか買わない。 私が具合い悪い時歯が痛いなど病院代は一切出さな…
1歳半の娘が18時に寝てしまいました。 今日は朝、いつもより早い5時半に起きました。 なので朝寝を10時から12時にして、それから昼寝をすることなく今まで起きていました。 夜ご飯は17時半に済ませてあります。 この場合…
ジュニアシートのブースターだけは 何歳から使ってますか?💡 ̖́- また何歳まで使う予定ですか?? (高速とか遠出ではなく街乗りの場合で!) いま上の子は背もたれ付きのジュニアシートで 背もたれを取るとブースターだ…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
それは練習してできた感じですか?
上の子もそれくらいのとき4.5個でした😂😂
no-tenki>▽<
練習というかお風呂に貼っていて、毎日〇〇どれ?って10ヶ月頃から遊びでやってましたが、まさか1歳8ヶ月になるとは思わなかったです。😂
うちの自治体は発語よりも、どれくらい理解があるかが重要視されたので、長男の時は特性や睡眠障害みたいな感じもあったので、3歳児健診まで様子見でしたが、指摘はとくになかったです。
下の子さらに遅くて1歳8ヶ月で指差しとか、発語も遅かったですが、理解が本当にすごくて。(笑)
お靴履こうね〜
公園行く?
ご飯食べようね〜
リモコン取って〜
ティッシュ取って〜
とか言わせてもらえなくて。😅
日常生活で何か困ってることありますか??と聞かれて、よく言葉に出して誘導してくださいみたいのありますが、下の子の場合その場面を見て自分で先に動くので、言おうとする時にはもうすでに先回りされて言えない状態なのが困ってますって言いました。😂
そうしたらたしかにそうですね。(笑)
よく周りを見てますね。
保育園入ってから成長が見られない場合は連絡くださいって感じで終わりました。😁