※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

旦那の収入は550万で、育休中の女性が家計を見直したいと考えています。固定費や変動費、生活費の詳細を挙げ、引越し後の出費増加や貯金ができない状況を説明しています。特に節約できるポイントについてアドバイスを求めています。

旦那の収入が550万 私が育休中、春から復帰で時短

現在 固定費
家8万/残クレ2.5万/ケータイ端末2台1万(あと1年で完済)/私の医療保険(2人目出産まで)2千/appleファミリープラン 2千/★サブスク3千

変動費(約)
水道 5千/ガス4千〜7千/電気4千〜1.8万/通信費(携帯)6千〜6.5千/wifi 4千

生活費
食品3.5万/★日用品5千(引越し前であまり買わない)/★赤ちゃん用品8千(服やおしりふき、消耗品など ミルクオムツは除く)/交通費 1万/小遣い(2人分)2.5万


毎月24万〜26万近く出費が必ずあります。
ここから引越し後は家8万→11万/残クレ2.5万はなくなるがまとめとくのため6千/住居手当が2万減る
なので実質出費が3万あがります。
毎月カツカツでココ最近は子供の成長に合わせておもちゃや椅子を購入したり夏場ということもあり空調服など高い買い物が続き貯金できていません。

育休手当は
おでかけ2ヶ月分2万/ミルク代2ヶ月分2万/★オムツ代1.5万/美容院代積立1.4万/旅行代積立1万/車(車検や点検、自動車税の積立)2万
で10万程の支出 残りは貯金

ボーナスは
残クレ5万/お米代(半年分 米屋が値上がりするとのことでもう少し必要)3.5万/コンタクト(2人分)2.4万/旅行代積立5万/小遣い(2人分)5万
で21万程の支出 だいたい半分より少し多いぐらい貯金の半分支出というイメージです。 ただ今後残クレはなくなりますが19万ボーナスで引かれます。

これから家電家具で100万程の出費、引越しで10万程、住民税で復帰までに10万程出費

もう少し計画をして貯金するべきでしたが、恥ずかしながら手元に50万、息子の口座に20万、株式投資に150万(今後売買して戻す予定)入れてしまっています。
2人目は3.4歳離す予定です。
とりあえず★のところを見直す予定ですが、他にここ節約できそう!というところアドバイス頂けませんか?
計画性のなさは重々承知しております。

皆様は世帯年収がいくらで月、年間いくら貯金できているかも教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

世帯年収800万で250万貯金しています。

物を買うよりも 断捨離して ミニマリストになると無駄なものを買わなくてすみますよ

はじめてのママリ🔰

世帯年収700万
年間100万貯金は死守したいので、
400万で生活出来るように
年始に計画たててます。

急な出費があったり(家電が壊れたとか)、
物価高で去年同様にいかなかったりすることもありますが、
それでも450万~500万以内で
生活できればokって感じにしてます。



まずどこを削るかより、
いつまでにいくら貯めたいのか、
その為に年間いくら貯めるのかを出してから
年間いくら使えるが出てきます。

そしたら今の生活のままでもいけるのか、
削らないといけないのかが
分かって来ると思います🤔

徹底的にやるなら、
サブスク解約、
コンタクトはメガネ、
髪の毛は黒髪にして手入れは最低限、
旅行のランクを下げる、
洋服は必要最低限で買い足すなら
リユースショップ
欲しいものではなく、
必要なものしか買わない

このくらいしてもいいと思います。
極端ですが😅

はじめてのママリ🔰

専業夫の年収600ほど
未満児1人の3人家族
住宅ローンあり車二台所有
奨学金返済ありで
年間株とか含めて150万貯金してます
家計簿つけて予算内で暮らすようにしています