未就学児の療育について教えてください。息子の保育園で療育を勧められた理由や通い方について知りたいです。フルタイムで働いているため、働き方も悩んでいます。通院や通園の仕組み、頻度についても教えてください。
未就学児の療育について教えてください。
年中の息子の通っている保育園で
先生に療育を勧められました。
理由として、
・落ち着きがない
・指示が上の空で聞けない→だから団体行動の時に遅れてしまう
・興味のあることは集中出来るが、無いことはすぐ席から立ち上がってしまう
・注意されていても笑ってしまう
家での様子でも、
・何度言っても食事中立ち上がる
・やることをやらず興味のあることを先にやってしまう
(準備や片付け等)
・癇癪がひどい
(気に入らないと転がってバタバタと地団駄。これは保育園ではやらないようです)
療育を通うにあたり、
診察→役所→支援施設なのでしょうか?
また、療育の施設は9-15時のようですが、親子通園なのでしょうか?
また、週何回くらい通いますか?
現在、フルタイム正社員で働いており
働き方についても悩んでいます。
療育に通われている方はフルタイムは少ないでしょうか?
- はじめてママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
ちょうど今月から療育に通う年少の子どもがいます。
地域によって違うかどうかは分かりませんが、とりあえずうちの方の順番はこんな感じです。
①地域の療育センターに検査診断予約する
(本来は療育センターで検査診断をしてから、通所受給者証の手続きに移るのですが、うちの地域は検査を希望する方が多く、検査を受けるまでに半年以上待たなければいけません。その間、子どもの療育が受けられないのは大変なので、療育センターに検査予約を入れた時点で民間の療育には通える権利をもらえることになっています)
②区役所で通所受給者証の手続き
③通所受給者証を持って、通いたい民間の療育施設と契約をする
④予約日がきたら、療育センターで検査診断→その後療育センターでの療育も利用可能になる
民間の療育施設も、事前に見学や体験に行かなければ利用できないことになっていました。なので、①と同時進行で療育先を探し、なるべく早く療育に通えるようにしました。
うちは通うのは週1回、曜日時間固定です。
地域によって違うかもしれませんが、うちの地域では基本曜日時間固定で、月に何回利用できるのかも決まっています。
ただ、その子の状況に合わせて、週2〜3回などになる場合もあるようです。
療育センターでの療育はまだ受けていないので(検査予約待ちなので)分かりませんが、何個か見学に行った民間の療育施設は、全て送り迎えが必要でした。療育中はそこで見て待っていてもいいよという所や、一度買い物などに出ても大丈夫ですよーという所、保護者と離れるのが苦手な子は慣れるまで保護者も療育に参加など様々でした。
私もフルタイムで働いていますがパートなので、療育の日はシフト調整してもらっています。
子どものことはしてあげたいし、でも仕事をしないといけないし、色々と考えなければならず疲れますよね😓
ママリ🔰
私の自治体だと
意見書(かかりつけでOK)→役所で申請→療育です!計画書はセルフでも相談支援員さんでも可能で、相談支援員さんだと面談ありました。
親子通園か預かり型かは施設によって違い、送迎の有無も違います!
送迎ありだと園→療育→園なども出来て働きやすいかなと思います🤔
回数も空きや希望回数によると思います。
上の子は小学生なので学校終わりに送迎付きに週3.4回
下の子は親子通園の個別1時間に週1、預かり型の半日に週1行ってます☺️どちらも送迎なしで半日の日は遅刻登園間に合わずでお休みしてます。
-
はじめてママリ🔰
かかりつけokはいいですね!
うちの地域は診断書がいるそうです💦
近くには発達検査をしている病院がなく保健センターで予約しましたが
3ヶ月後です💦
小学生も通えるんですね!
うちも上小学生居ますが、勉強の遅れ、整理整頓など心配事多々あります...
上の子も聞いてみたほうがいいのかな...- 9月9日
-
ママリ🔰
診断書だともう少しお時間かかりそうですね😖
うちの1番下もゆくゆくはは検査考えてるんですがどこも混んでますね…上の子の先生がよかったのでそこで受診したいんですが初診受付全然再開しなくて😭
上の子は放課後デイに通ってます!もしお時間かかりそうであれば一緒に聞いてみた方がスムーズかもですね🤔
3-5歳は無償化対象なので0円で、就学後と0-2歳は年収によって変わりますー!
通える日数は、支給日数や空きなどにもよりますがうちは曜日固定です。- 9月9日
ママリ
うちの時は、
①住んでる町の管轄の療育センターに電話して、発達検査予約(検査まで半年以上待ちました)
②検査(3.4回あったため一年近く掛かりました)
③診断。
④役所に診断書提出。
⑤療育
という流れでした。
質問の内容から、そこまでガッツリ通わなくて大丈夫そうな気がします。
週1か、月2.3日のスポット利用とかでもいけるのではないでしょうか。
親子通園はしなくて大丈夫です。
送迎のある所なら園に迎えに来て、園に送ってくれるので、フルでも仕事続けることは可能です◎
-
はじめてママリ🔰
同じく電話したら予約3ヶ月後でした💦
半年以上も長いですね💦
検査の回数も多いですし
通い出すまでに就学を迎える子も居そうですね😭
スポット利用というものがあるんですね!
送迎あるところを探して見ようと思います🙂↕️- 9月9日
はじめてママリ🔰
ちょうど今月から通われるんですね!
通うことになったのは、園や周りからの助言ですか?
はじめてのママリさんが気付き手続きしたのですか?
うちの地域では最短3ヶ月後の検査予約でした。
ここから通えるようになるまでも長いのでしょうか?
週一、曜日固定なんですね!
因みに平日ですか?
本当仰る通り、仕事もあるし
でも子供にとって最良のサポートはしてあげたいし..
はじめてのママリ🔰
3歳になったぐらいから気になることがあったのですが、幼稚園に入ったら変わることもあると思ったので1学期は様子を見ていた感じです。
そしたら幼稚園の方からも発達の指摘を受けたので、夏休み中に色々と動き回って、なんとか今月末から通えるようになりました。
うちの地域だと、療育センターでの療育は診断結果がわかり次第利用できますが、それも予約制なのでうまく予約が取れればすぐに始められるし、都合が合わなければどんどん先延ばしになるしって感じです。
民間の療育施設だと、区役所での通所受給者証の手続き〜発行で2〜3週間かかりますが、発行さえしてもらえればあとは療育施設と契約するだけなので、すぐに利用できます。
うちの民間療育施設は日祝はお休みなので、平日か土曜の中で選ぶかたちです。施設により日曜もやってる所があるので、色々見学したり問い合わせたりして確認するといいかと思います。