7歳の長女が鬱のような状態で、やる気が出ず、集中力も欠けています。妹との関係や家庭での接し方が影響している可能性があり、今後の対応について相談したいです。
7歳(小2)の長女が夏休みの終わりくらいから今まで鬱病の様な状態が続いています。
やる気が出ず「頭で何も考えられない」と言ってあらゆるものを先延ばしにしたり、集中力も無く毎日家でも学校でも忘れ物ばかり。楽しみが少なくなったと言ったり、自分はダメな人間で自分が嫌いと言ったりもしています。家では3歳の妹とハイテンションで遊んだり絡んだかと思えばムカつくといっていじめてみたり不安定です。
最初は2学期始まって夏休みの怠け癖が抜けてないのかなと思ったりもしましたが、どうもそうでは無さそうです。
本人に何か思い当たる事はあるかと聞くと、学校で嫌な事は無くて、家で妹が自分をバカにするのが納得いかない。他は自分ではよくわからないと言っています。
私と主人の見解だと夏休み期間の1ヶ月半程、私と長女と次女3人で過ごす事が多く、私はどうしてもまだ手が掛かる3歳の次女の世話や相手を優先してしまっていたので長女にとっては常に二の次にされている状態が日々続いていた為、大切にされていないと思わせてしまったのかというところです。
赤ちゃんがえりと言ってしまえばそれまでですが、どんどん悪化している様子で放置するのは危険かなと思うので、家庭での接し方を少し気をつけてて様子を見つつも症状が良くならなければ学校にも相談しようかと思っています。
同じ様に小学校低学年でお子さんが鬱っぽくなってしまった事がある方、またそのくらいの年でお子さんが赤ちゃんがえりが酷くてこじれてしまった事がある経験がある方、どの様に対応しましたか?学校や病院に相談した経験などあればお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント
じゃじゃまま
同じ経験はしてませんが、児童心理も学んでいて、何かお力になれるかと思いコメントさせていただきます🙇♀️
学校には行けてますか?
赤ちゃん返りの延長だとすれば、ママとの時間をたっぷり、これでもか、なくらい取ってください😊
例えば身の回りの事なども、服着るとか自分で出来る事もやって、と言われたらやる、抱きしめて「大好きだよー可愛いねー🥰」とオーバーなくらい伝えまくる。
幼児のように本当に思いっきり甘えさせる。
次女さんと長女さんとの関わり方も見直した方がいいです。
次女さんを優先と決めない🤚
待たせることがあったならその倍、長女さんとの時間を作る。
あなたは大切な存在だよ、大好きだよ、を充電してあげてください😌
学校にも連絡した方がいいです。
こうこうこうで不安定な状態です、様子を見てほしい、と。
病院にも相談してください。
児童心理を診てくれる病院は限られてきますが、鬱だとしたらお薬を一時的に使用した方が良い場合もあります🥹
私が学生時代から長く鬱だったので、その経験からもお伝えすると、抱きしめてあげてください🥲
目が合えば微笑んであげて、手を繋いで、一緒に隣で寝るのも効果的です。
まずは心を満たしてあげる、これが大事になります🥹
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
幸いにも学校はいつも通り行けていて、ただボーツとしてしまう時があるのか学校から持って帰ってくる大事な物を忘れたりなどしています。
一緒に過ごす時間⏰全然作って無かった様に思います。大切ですよね。もう小学生だから何でも出来る大丈夫と長女を過信してしまって甘えさせていませんでした。
接し方を改めつつ、長女の事をしっかり見ながら学校や病院なども頼りながら回復してくれるのを待とうと思います。
ご自身の体験も含め詳しく教えて頂きありがとうございました。大変参考になりました。
じゃじゃまま
心が空っぽな状態なのかもしれませんね🥹
大丈夫です、これからの接し方で回復出来ます☺️✨
私のせいだ、など自分を責める時間があるなら、長女さんへ目を見て笑いかけてスキンシップしてください😊
誰も悪くない、たまたまそうなってしまっただけ、気づけた事が素晴らしい✨
ネガティブになりすぎずに、朗らかに過ごしてくださいね☺️✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
今日は長女に手紙を書いて今迄の事を謝り、これから気をつけるから一緒に元気になろうねと伝えました。
日々、少し表情が明るくなってきている様な気がしますが、今日は学校に宿題を忘れてきた事に気づいてからはまた暗くなり、夜に寝る前はまたネガティブな事を言ったり学校行きたくないと言い出してました。
時間はかかりそうですし不安ですが、私自身がネガティブになっては元気づける事は難しいと思うので娘の為に頑張りたいと思います。
じゃじゃまま
お手紙書かれて一緒に、との言葉、素敵だと思います☺️✨
しばらくは一歩進んで二歩下がる、そんな状況が続くかもしれませんが、ゆっくりゆっくり確実に進んでますので、ママさんが疲れすぎないようにご自身のことも労わってあげてくださいね😊
気を遣いすぎない、これも大事になってきます🥹
気を使いすぎると過干渉みたくなって今度は窮屈になります🥺
このさじ加減は、ご自身が楽しく過ごせているかどうか、です。
ご自身がしんどい、辛くなってる時、同じように娘さんも辛くなってる可能性があります。
ご自身が楽しく過ごせていれば、娘さんは間違いなく楽しく過ごせています☺️
みんなで楽しく過ごすために、を意識をポンポンと切り替えながら、しんどい時はしんどい、辛い時もある、それでもいい、そんな私たちでいいよね、と😌
あれもしなきゃだし、こうしなきゃ、とかではなく、しばらくは気持ちゆったり過ごしてくださいね😌