
6歳の娘が夜驚症の可能性について悩んでいます。最近、目を開けたまま応答せず、泣いたり歩き回ったりすることが増えました。お産が近づいているため、娘の疲れを心配しています。改善方法を教えてください。
6歳の娘がいます。これは夜驚症でしょうか?
目は開いてるものの、こちらからの応答にしっかりと答えません。
たまにあったんですが、今までは目を閉じていたんです。今日はしっかりと目が開いていました。
娘がいきなり「〇〇(娘)は、才能ないんだ〜上手くできないよ〜」私「どうしたの?何があったの?」無視
娘「あのさーあのさー、キーホルダーがないよ」私「なんのキーホルダー?」娘「それはいいんだけどさー、もう寝るよー、」と言ってしばらく歩き回って泣いたりして寝ました。
この前、陣痛だと言って入院し、結局本陣痛に繋がらず帰宅したのですが一泊しました。
実母と2人で寝た時に夜泣きしたらしく、起こしてトイレに行ったそうです。よくあるから起こしちゃだめだよと後で実母には伝えました。それが良くなかったのでしょうか?
悪化したような気がします。しばらく平日は夕方まで幼稚園に預けています。夜も遅く寝かしてしまってるので、疲れが出ているのかもしれません。。
疲れているから休みたいと本人が言っていました。休ませてあげたいですが、お産がいつ始まるかわからないので娘がいると大変です。
調べたらそのうち治るそうですが、、同じようなことがあったお子さんどうやって改善しましたか??
私が臨月になってひどくなったような気がします。
- はじめてのママリ🔰(妊娠38週目, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じ6歳で、私が以前体調を崩してしばらく寝込んでいた時期、そして長期休み明けに夜驚症になったことがあります。
泣いたりしんどそうにしたり歩き回ったり話したり…ひどい時には吐いたりしたこともありますがそれを朝本人は覚えていませんでした。
毎日のように起きて動き回ってそれが1〜2週間続き、次第に減っていき2ヶ月しないくらいで完全に症状がでなくなりました。
とりあえず症状が出たときには無理に寝かそうとせず危なくないよう見守って、日中ストレスをためないようスキンシップ多めにとったり不安要素取り除ける部分は取り除いたりしていました!
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね!貴重なお話ありがとうございます😣
何かと我慢させていることも多いと思うので、帰宅したらスキンシップ多めに取って早めに寝かせたいと思います😣ありがとうございます😭
見守るしかないですよね。母にもそう伝えておきます😣