※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が児童館でさん付けで呼ばれることに悩んでいます。名前が古風だからでしょうか。皆さんはどう思いますか。

娘だけさん付けで呼ばれます ○○え って古風な名前だからですよね

3歳と0歳の子がいます 姉弟です

児童館へ行くと、保育士さんは女の子はみんなちゃん付けなのに、娘だけさんで呼ばれます

娘の名前は漢字2文字で ○江 で、読みは3文字です
友人の保育士の子には「今っぽくない名前だね覚えやすい」と言われました

だからなのか?
始めて行った児童館では保育士さんに「誰が名前考えましたか?祖父母とか.?」と言われたり。

そして今日久々にまた児童館へ行ったのですが、今回も娘をさん付けでした
毎回ではないのですが、気になってしまって。

名前変えたくなってしまうくらい悩んでます

みなさんだったらどうされますか?
悩みませんか?


コメント

はじめてのママリ🔰

個人的には今どきの読めない名前や、キラキラネームよりよっぽどいいかなって考えです🥺
ちょっと違いますが読みやすさ重視で娘は平仮名で名付けました
みんなと違って漢字が無いとかで悩むかなと思いつつ、ちゃんと意味と由来があって名付けましたし、名前は人に呼んでもらうものなので覚えやすさ、読みやすさ大事だと思ってます。

ソースまよよ

気になります😅が、たぶん、さん付けの方がその方は呼びやすいのでは?🤔と自分が気にしすぎるかも⁉️と気にしないようにします🙂‍↕️
ただ、その保育士さんの悪意の有無に関わらず、悩まされているのは事実なので私は距離を置いて自衛します😅

はじめてのママリ🔰

【え】終わりの名前、子供の周りに普通に居ますけどね〜🤔
間違われるとすると【江】の漢字が大きいのかも…??
でも気にしすぎ、な気もします🥲💦
初めに言われて気にした事って、後々の小さな事でも気になっちゃいますよね…🥹

どんな名前か分からないですが、
今は古風ネーム流行ってるって聞きますし、本当に子供達の周りにも多いです🙆❣️