
子どもが生まれてから市役所職員に転職した方はいらっしゃいますか?業務の知識やスキルをどう身につけていますか?業務時間内に確認する余裕がなく、周囲に相談しています。お客様対応が辛く、課内のやりとりも苦痛に感じています。
子どもが生まれてから市役所職員に転職された方いらっしゃいますか?雇用形態(正職員、会計年度、パート)問いません。
どのように、業務の知識やスキルを身につけてますか?
会計年度で3年目です。
業務、法令及び条例、お客様対応に関すること(イレギュラーがある場合はこうする)など、覚えきれますか?
業務時間内にひとつひとつ確認して自分に落とし込む時間はないし、帰宅後も家事と子の面倒で確認する余裕もなく…。
周りに同じようなこと聞いてばかりです。
また元々コミュ障なのに加え、全くお客様対応のない仕事から転職し、お客様対応が辛すぎて😢
最近は課内の人とのやりとりも苦痛を感じ始めました。(必要なことは話しますが)
- ぶっ(6歳)

たけこ
子ども2人、正規職員1年目です😊
業務時間内に時間の余裕がないんですね💦
私も帰宅後に何か勉強するような時間はまったく取れないので、業務時間内にやりながら身につけるといった感じです。
法令や条例は覚える必要ないとはっきり言われ、その都度調べてたら自分の業務に必要な法律は自然と覚えると言われました。
他のことも含めて、先輩に教えてもらったらメモをして、時間が出来たときにそのメモを清書します。清書してるときに出てきた疑問などはまた質問したりして加筆します。
けど、たぶんそのような時間がないのですよね💦
うちはそこまで忙しくないのでなんとかなってますが…。
市民対応は頻度が多くないのでなかなかうまく対応出来ないときが多いですが、そのときも先輩に助けを求めてます。
時間がないときはやりながら身につけるしかないかなと思いますが、そもそも苦手な仕事内容(市民対応)が多いのであれば単純に仕事内容が合ってない可能性もあるのかなと思いました😢
コメント