
旦那にだけ優しくできません。他人はもちろん、実家の家族とすら喧嘩す…
旦那にだけ優しくできません。
他人はもちろん、実家の家族とすら喧嘩することもなく自分は穏やかな性格だと思っていました。
しかし7年も付き合って結婚した旦那にだけ優しくできません、すぐにイラッときてそれを声に出してしまいます。
旦那は穏やかで優しいし子煩悩です。今日も仕事から帰ってきて息子を連れてスーパーまでお散歩をしてお風呂に入れてくれました。
お風呂上がりにアイスを食べていたのですが、息子は私と一緒のアイスを交互で食べ、食べ終わってしまったので、まだ残ってる旦那のアイスをもらいにいきました。
そこで旦那が口の周りにアイスが付いてるから鏡でみてごらん?等言って、息子が指示に従っている間に全て自分で食べてしまいました。
いつものことなので息子が旦那のアイスを狙っていたのは絶対に気がついています。
最後の一口だけでもあげるのかと思ったので、「息子に少しあげたいって気持ちはないの?そんなにあげたくないの?」とイライラして言ってしまいました。
「ごめんね」や「父親失格だねー」と独り言のように言ってる旦那に、そこまで言ってないじゃんとも言い返せず、イライラしている自分を抑えるのに必死で黙りこくってしまいました。
旦那もそんなに怒らないでと落ち込んで雰囲気も悪くなり最悪です、、
こんな感じで本当に些細なことですが、思ったことを強く旦那に言ってしまいます。他の人にはイライラすることすらないのに自分が怖いです。
旦那がどんな自分でも許してくれると甘えがあるのは確かで、この子供のように突然キレて不機嫌になる自分を直したいです。
思い返せば私の父親も母親にだけ強くあたっていて、本当に嫌でした。私も父親のような人間になりたくないのに、、
同じような経験がある方がいらしたら、どうやって乗り越えたか教えてください。
- はじめてのママリ

ママリ
この人ならなにを言っても受け入れてくれるっていう安心感から、人間は一番好きな人に攻撃的になるっていうのをみたことがあります!
私もずっと旦那にイライラしてたんですが、子供の前で喧嘩したり雰囲気が悪い環境で育てたくなかったのでそれを意識したら自然となくなりました!
あとは雰囲気悪くなることに疲れたのも一つの要因だと思います😅

はじめてのママリ🔰
甘えてるんじゃなくて、ご主人のこと舐めてるんじゃないですか?
何か言う前に一呼吸置いてください。同じことを言っていても言い方一つで全然違いますよ✨
すぐに怒りを言葉に出さないこと。難しくないです。何も言わないだけでいいんです。イラっときても、絶対にその場では何も言わない。一晩寝かせて、それでもまだそのことについて腹が立ったら「昨日のことだけど、息子はアイスがほしくて行ったの分かってるんだし、一口くらいあげてほしかったな」のように穏やかに伝えてみる。最初はつい口から出てしまうかもしれませんが、我慢です‼️
ご主人が離れていってしまうかもしれませんよ。息子さんが、ママリさんの真似をしてパパには強く言ってもいいんだ‼️って思ってしまうかもしれませんよ。今が変われるチャンスです‼️

ママリ
私も同じ感じです💦
旦那の態度にイラっとしてしまい火がついたようにグチグチ言ってしまいます😅旦那よごめん、、
自分に余裕がない、ストレス溜まってるときによく言ってしまうので最近は自分時間作って発散してます!
若干当たり散らすことが減ったかな?ってところです!笑

まる子
私の母親が、父親に対して口調がキツいし、すぐ不機嫌になります。
実家の家族と喧嘩をしないという、そこから見つめ直した方が良いかもです。
パートナーへの依存心や、攻撃性は、そもそもが実親に対しての幼少期の欲求不満から生じるというのが、よくあるパターンです。
例えば、喧嘩をしなかったのは、仲が良いのではなくて、絶妙なバランスを取る役に立ち回っていたとか。それならば、幼少期に良い子で
なければという不安感が、パートナーへの攻撃性になってしまったといつ説明がつきます。
自己理解が進めば、自覚が増えて、徐々に良い方へ進んでいきます。
コメント