宿題をやらせる方法に悩んでいます。最初は早く終わらせようとしましたが、子どもが反発してしまい、良い習慣が身についていません。皆さんはどうされていますか。
宿題のやらせ方、ブレブレでどうしたらいいかわかりません。
初めは、先にやらなきゃいけないことを早く終わらせよう、そしたらテレビでも遊んでもなにやってもいいから、と先に宿題終わらせてしまうことを習慣づけようと思ったのですが
まあそれに対してふてくされる、キーキー言うでこちらのメンタルをやられてしまいました。怒りながらやるので投げやりで身になってる感じでもないし。
もうじゃあそんなに怒るなら自分で納得した時にやってくれ、と。
そうした方が落ち着いて宿題をやってくれるのですが…
じやあ、何か食べてからやる、10分遊んでからやる、って言い訳ならべて宿題後回しにしてて、やっぱりいい習慣ではないですよね…
みなさんどうやって宿題させてるのですか?
ちなみに小学1年生男子です。
- mama
スポンジ
うちは①おやつ食べたら宿題する。
②テレビが見たいのならそれ1本だけ見てママが消せと言ったら即座に消して宿題するのどちらかですね😅
ちなみに②で渋って消さなかった場合1週間テレビなしです🤣
𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20
3ヶ月くらいは強制してましたね。文句言われても「周りは知らないけど家のルールはこれです」と。
はじめにきつめにしたので、緩めるのは簡単でした。
ゆいたろう🌸
1年生娘がいます🙋🏻♀️´-
何があってもまずは
宿題優先でルーティン組んでます
とはいえ娘もかなりグズります😂
なので2つ出た時は先にドリル系
計算カードからやらせてます😊
1つ終わらせてお菓子食べさせて
軽く歯磨きしてゲーム30~45分
残り1つの音読させて10分だけ
ゲームしてお風呂かシャワー
入れてます🙏
そのあとは夕飯まで
ぬりえかお絵描きか
ゲームになります🤣
-
ゆいたろう🌸
ちなみに10分してからやるって約束
したなら私は鬼の形相に
なり守ってもらいます🤣
ゲームやおもちゃ没収まで
考えてます👹- 9月9日
コメント