
老人ホームや介護で高齢者と関わる方に聞きたいのですが…私の祖父(85)が…
老人ホームや介護で高齢者と
関わる方に聞きたいのですが…
私の祖父(85)が特養に入って3年になります。
ここ数ヶ月、週1回誰も面会に来ないと
施設の人に家族に連絡してくれ!と言ったり
それならまだしも
暴言、暴力がひどくなってきているようです💦
特に物を投げたりするようで…
それを面会した時に祖母が注意したら
『そんなことしてない!!暴力してると言ったやつを呼んでこい!!』と言い出して認めませんでした😓
祖母も流される性格なので
『勘違いかな、確かにあの人(施設の祖父の担当者)も大袈裟だもんね』と言っていました。
中々みんな仕事している中で
週1交代でいくのも大変だったりするのですが
(むしろ週1じゃ足りなそうですと言われました…)
どうするのがいいのでしょうか?
施設追い出されたりする可能性もあるのでしょうか?
隣の部屋のやつが売春婦だったみたいで
共用トイレがあるからそれを使って
性病が移ったらとんでもないことになる
と言ってたり😓
昔から短気で思い込みが
激しかったりするのですが…
叔母が祖父のことを管理しているので
私には面会ぐらいしかできることも
ないのかなとは思うのですが
施設の人側からすると家族から
どんな対応してもらえると助かるのでしょうか?
- もっふぃ
コメント

いしい
特養勤務経験あります。
暴力行為がひどい男性入居者は退居になった経験があります…。
その方は退居が決まるまでの間、精神科に通院して薬の調整をしていました。部屋に空きが出たからとそのまま精神科に入院となりましたが、結局薬の調整がうまく行かず、状態が変わらないのであれば施設では受け入れられないと判断して退居になりました💦
(私含め現場の介護員が疲弊してしまい、上にもう無理だと伝えた結果でもあります…)
その方の家族にはできるだけまめに面会に来てもらうようにお願いしていました。
入居初日に暴力行為が見られたので、その時は生活に慣れるまで、一週間くらい家族に交代で夜泊まってもらったこともあります…(これは上の判断でそうなりました。コロナ禍でもなかったので)
家族ができることとしては面会にもっと来てもらうのが1番かなと…😣
あとは施設側がどう判断していくかだと思います。通院して落ち着いてもらうか、どれだけ暴力行為があっても退居はさせないってところもあると思うので…。
もっふぃ
コメントありがとうございます!
お年寄りに慣れてるとはいえスタッフの方も人間ですからそういう行為があると疲弊するのは当然のことですよね😔
祖父は入所当初、入所に抵抗を示していたものの暴力などもなくここ最近まで割と受け入れて穏やかに過ごしていたのですが、施設の方から半年前くらいに認知症が始まったように見えると言われたので、その影響なのか、何か心境の変化があったのか、精神的な病なのか…暴力暴言は困ったものです😔
でも理由が面会に来ないからとハッキリ分かっているから、面会にいくのが1番ではありますよね💦
親族と相談して顔出せるようにがんばってみます!