※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の子どもに毎日イライラしてしまうのですが、どうしたらいいですか?…

小2の子どもに毎日イライラしてしまうのですが、どうしたらいいですか?

どう育児していったら、母親の言うことを聞いてくれるのでしょうか


・だいたい散らかすのは子どもなので、片付けしてねと言っても「今は〇〇してるから後でやる」「ちょっと待って」で全然片付けしません。
パパに言われたらすぐやります。

・宿題や習い事の宿題など、やらなくてはいけないことをやってねと言っても「あとでやる」「ちょっと待って」で全然やらなくて、何回も言わないといけなくてイライラします
パパに言われたらすぐやります。


とにかく
なにか言っても、あとで、明日、ちょっと待ってで取り組まない、もしくはイヤイヤ期みたいにプチ癇癪を起こしたりします


1年生の頃はそこまでではなかったけど、色々とわかってきて反抗期なのか生意気なのか毎日イライラします


どうしたらイライラしないですみますか?


以前は、ゴミ捨てに行く数分くらいや10分くらいの買い物は家で留守番できていましたが、最近ゴミ捨てから帰ってくるのが遅い時があった(子どもいわく)らしく心配だからと、私1人でゴミ捨てすら行けなくて着いてきます。
それにもイライラします


コメント

せな

我が家の小2も「あとで」が多いので、一緒に「◯分になったらやる」とその場その場で時間を決めて区切るようにしています。
習い事の練習を朝やっていますが、「帰ってきたらやる」となった時は、帰宅後のやること、それにかかるだいたいの時間を伝えてその上で確実にできるかどうかを聴いて、本人がやると決めたら帰ってきたら、にします。それでも、できなくて泣いたり怒ったりすることもありますが、「自分で決めたことには自分で責任をもつ」を貫いて、今はだいたい自分で決めたらやるようになってきました。

留守番は、まぁ仕方ないかなと💦怖かったんだと思います。大人の10分と子どもの10分は体感違いますし💦💦
我が家は、ゴミ捨ては長女にお願いしてます。お手伝いすると月末に給与を支払う(Max500円、やらないと減給)ので、本人もお留守番より喜びます。笑

それでもイライラはしますが😅

お互い頑張りましょう

はじめてのママリ🔰

片付けをする時間、
宿題をする時間を子どもと一緒に決めてしまって
ルーティーン化するのはどうでしょうか?🤔💦

我が家は片付けは寝る前のみなので
その他の時間散らかってても気にしません。
宿題は帰ってきておやつを食べたらする、
宿題したら娯楽出来る、
というルールなので
それは甘くせず守らせてます😣💦


ゴミ捨てに着いてくるのは
本人の好きにしていいとは思います🤔💦💦
褒めたり認める回数も増やして
いい所探しや
自分の我が子を見る目を意識して変えてみます🤔💦

もこもこにゃんこ

あとで、ではなくいつやるのかを本人に決めてもらい書いて貼っておくのはどうでしょう?
もしくは、宿題など決まった事は毎日いつやるかをハッキリ決めておいて、「あとで」は無し!そこは譲らずやらなきゃ他の事はできないってする。ですかね🤔
まぁ、それでもなんやかんや言うでしょうからイライラはするかもです。

もう完全に放置と言うか、好きにせい、困るのは自分だよ。って感情でいたらイライラはあまりしないかも💦

まろん

毎日お疲れ様です。
我が子の「あとで」は一生こないです🤣

・あとで→何分後?と聞いて目に見えるアラームをセットしています😊
・宿題→帰宅後にルーティン化させました。

ごみ捨てについてくるのはお手伝いとして考えてもいいかなと思います。4年生ですが環境問題が始まっています。