※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
rin
ココロ・悩み

小1の女の子が癇癪を起こし、自分を殺せと言ったことについて悩んでいます。短気な親の影響か、メンタルの揺らぎか分からず、どう対処すれば良いか困っています。

癇癪を起こし、泣きわめいて、自分を殺せと言い放った小1女の子です。
定型発達でした。
癇癪起こした時のわけのわからない発言(自分のせいにしていい!とか、もう絶対テレビみちゃダメなんでしょ!!とか)はあり、以前一度殺せと言ったからきつく叱ったのですが、また言いました。
これは本人がかっとなったときのせいなのか、一年生で夏休み明けでメンタル揺らいでたからなのか、親の教育が悪いのか。私も夫も短気で、怒る子育てをしてきています。
もうどうすればいいのか分かりません。

何度も絶対もう言わないごめんなさいと言うので、私は、絶対に許さないけど、わかった。と返事しました。

コメント

ゆずなつ

スクールカウンセラーに相談してみたらどうでしょうか?

  • rin

    rin

    今日、スクールカウンセラーではないですが、発達支援センターの方に一人で相談してきました。ありがとうございます

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

うちも小1の女子いますが、
自分を殺せ!なんて怖い言葉は言ったことないですね😱

ちなみに赤ちゃんの頃発達が遅くて
言葉の発達も遅くて療育に通ってた経験もあります。(児童発達支援)
今は言葉は問題ないけど、お友達の前では積極的にグイグイ行けるタイプではないです😅

うちの子も家ではませてる発言はあるし、
下の子に対してはかなり上から目線だったりはするんですけど、
そういう発言はないです💦
別の方がおっしゃる通り、専門の人に相談しつつ、
あとは旦那さんかママさんどちらかが優しく聞くのもありかもですね😅

うちも、私はちゃんとしてほしくてしっかり怒るんですけど、
夫がいると、夫はもういいんじゃないかとか言ってて、
私が「あんまり甘やかさないでよ!」というと、
パパとママが両方怒ってたら
自分の気持ち言えなくなっちゃうし…と
悪いことをしてもわりと怒らないです😅
私だって子供たちのことを思って叱ってるので
優しくなりたいのにいいとこ取りでムカつく!とか思うんですけど、
それでバランスとれてるのかな、って気もします😅

  • rin

    rin

    夫婦どちらかは甘やかすのが一番なのに、夫婦共に短気で、怒ってしまうのは以前から実母にも言われていたのですが、なかなか治せないです…

    • 9月9日
ママリ

怒る子育てを改めるという考えはありませんか?
厳しい言葉ですがそれを改めずに子供に改める事を強要するのは、親の都合を優先させた結果子供が皺寄せを受けているように思えます。

小一の子供に対して「絶対に許さない」という感情も、もっと大きい子供ならともかくまだ親の管理下にある子供です。
殺すという発言が子供の中で出てきた背景やその子特性を考えた上で「もうそう言った発言をさせないように」努めるのは親の責任です。

もちろんどう努力してもそう言った発言をしてしまう子がいる事はわかりますが、怒る育児を自覚しながら継続している今はまだ親の努力の余地があると思います。

何も知らない他人にこんな事言われたくないと思いますが、お子さんの精神安定に直結するお母さんが大きく構えて抱きしめてあげる時間ができる事を願っています。

  • ママリ

    ママリ

    私が小児精神医より受けた言葉は、「子供に必要なのは叱る事ではなく共感。何でもいいから共感して感情を言語化してあげて」でした。

    • 9月9日
  • rin

    rin

    夫に怒られて娘が癇癪起こしている間は別の部屋で洗濯をしていて、ほっておいたのですが、殺せ発言はびっくり&腹が立つ&悲しくて、頭に血が上りました。
    あなたはどんな子育てをしていますか?怒らず、どんな声がけをしていますか?

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

あれからどうですか?

  • rin

    rin

    相変わらずの日々です。親は声がけをなるべく、禁止ではなく、やって欲しい行動を言うようにしていますが、聞いてくれないので怒るハメになります

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子もなので、気になって💦
    お疲れ様です💦

    • 9月15日
はじめてのママリ

うちの子も癇癪持ちの一年生です。
学校行きたくないとかいいだすし、スーパーネガティヴだし扱い方に困ってます。
親が抑肝散とか飲みながらイライラセーブして、怒る指導をせずに手助けをしていこうかなと心改めたばかりです。
上の子がいるのでどうしても、上の子と比べてしまい下はネガティブになったのかもしれません。
スーパー褒めてみようと改心しました。
スクールカウンセラーで学校行きたくない原因や、フォローも兼ねて通級の先生などに目をかけてもらう予定です。
まだ一年生だからね、助けてあげようと思いました。
発達検査したんですね。
うちも凹凸なかったですが、上は自閉傾向でした。
自閉は別の検査がありますよ。
子どもにもリスパダールや抑肝散でイライラ改善できるみたいです。

  • rin

    rin

    発達検査はしておりません、相談だけです。『ママなんて大嫌い!』と言うのと同じくらいの意味や気持ちでしかない、衝動を我慢できないだけでおかしいことではない、また発言があると思うが、言われて悲しいとか、行動や言動が周りにどう影響を与えるのか理解させていけば、学習してくる。
    3回に一回でいいから、アイメッセージにする。(◯◯しなさい!→◯◯してくれたらママ助かるな)
    と助言もらいました。

    • 9月22日