
ご近所の集まりに参加できず、娘が仲間はずれに感じています。主催のお母さんの選択が影響しており、悲しんでいます。どのように心の持ちようを保つべきでしょうか。
ご近所に、よく声かけて、集まろうとするお母さんがいます。
私たち親子は、そのお母さんからは声かけられることが少なくて、娘は仲間はずれだと悲しみます。
昨日は、ご近所5世帯が声かけられて、花火をやる予定でした。娘は、子供たちからやることを聞いて、自分も一緒にやりたいと言いました。そりゃ、当たり前ですよね。
なので、私は話しやすいお母さんに、私たちも参加していいか?と聞きました。
そのお母さんはもちろん!一緒に出来ないのは悲しいよね!と言ってくれて、主催のお母さんに伝えてくれました。
他にも気遣ってくれるお母さんたちばかりで、本当救われました。
ただ、その主催ママは、本当にいつも限定的で、声かける人をセレクトするんです。だから、娘は遊びたいけど遊べないみたいなことがよくあって。
いつも近所で仲良くしてるのになぁと思ってしまいます。
昨日は、その主催ママに、声かけなくてごめんね、一歳の赤ちゃんいるから、難しいと思って。と言われました。
でも、実際は、建前だと思ってます。
私は、いつも仲間はずれにされると、もう悲観的な発想から抜けられなくて。
みなさんなら、どういうマインドを持ち続けますか?
もう悲しくて、疲れました。余裕ない。
- ハワイアン(1歳1ヶ月, 6歳)

ドレミファ♪
声かけって難しくないですかね
人数多いと日程組んだりまた大変ですし
私も家呼ぶことあるけどダイニングテーブル座れるとか考えると4人〜5人
だし 1歳だと夜だと寝る時間や日中お昼寝もありますし
それならば自分主催で声かけして企画するのがいいかなと思いますよ😊
時間も日にちも決めれるので1歳の子のスケジュールにあわせれます

ゆず
仲良くしてるのはその5世帯とハワイアンさんのところとで6世帯ですか?
それで毎回ハワイアンさんのところだけ誘われないなら主催のお母さん意地悪だな〜と思ってしまいます😔
-
ハワイアン
悪意のない意地悪なのかも。
でも、そのお母さんが毎回キャスティングするから、ちょっと自己中な感じもする。配慮ないとか。
なので、仲良くはしないです。
でも、娘が悲しまないようにはしてあげたい。私のメンタルも保たれるように。- 20時間前

はじめてじゃないママリ🔰
少なくてもたまにはあるなら、さほど気にすることはないかなーと思います。誘いやすい人(一緒に企画してくれる人、フットワーク軽い人、手伝ってくれる人、下のきょうだいがいない人とか)ってあるからある程度固定するのも仕方ないかな。
それに、ご近所で数グループで仲良く…って結構大変ですよ。気も遣わなきゃいけないし。程よい距離が一番です(笑)
あとは、自分で企画して集まるとか。
-
ハワイアン
この一年はずっとないですね。
なんかしたんだと思います。気に入らないことを。
ある女の子が娘にとても強い言葉をぶつけてくる時期があって、私はそれが辛くて、主催ママの前で泣いたことがあったんです。それが重かったんでしょうね。- 20時間前
コメント