※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マママ
ココロ・悩み

私には男を立てるとかそんな概念がなく旦那はとろくさいので結構キツく…


私には男を立てるとかそんな概念がなく
旦那はとろくさいので結構キツくあたりつづけてきました
すると子供がいま4歳なのですが
パパ嫌いで、「おまえなんか嫌い!大嫌い!」と旦那に口癖のように言うようになり、言う事もなかなかきかず下に見るような?感じになってしまい
ママは大好きパパは嫌いになってしまい
こんなこと言ってる子供は見たことが無いし…と不安になって反省しています

私が旦那に対して物を言うのをやめれば
今更ですが改善するのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

改善すると思います!子供って親をよく見てるので…💦
別に旦那を立てる必要はないと思いますが、旦那さんへの言い方や対応の仕方を変えればお子さんの対応も変わると思います。

ゆうとりん

すぐに改善されるかはわかりませんが、息子さんの前では旦那さんに対して普通に接するように心掛ければ
段々と"嫌い"という感情は薄くなっていきそうですがどうでしょうかね😢
旦那さんは息子さんとよく遊んだりしておられるのですか?

ぐーみ

『蛙の子は蛙』というので、母親の態度がそのまま子どもに影響してるんだと思います😅
旦那さんにたいして物を言うのをやめるだけでなく、もう少し態度改めないと根本的なところは変わらないかもしれないですが、とりあえずは改善されるのではないでしょうか💦

はじめてのママリ🔰

マママさんが普段から
旦那さんのこと
悪く言ってるとこどもは真似すると思います。

1番家族って見て育つところなので
離婚したいとか思っていないのであれば
改善すべきだと思います。
相手を思いやる、相手に優しくするを
こどもは学ぶものなので。

嫌なことは
私は子どもの前では指摘しないようにしてます。
それが子どもが真似したら嫌なことなら
その場で言いますが
自分だけが嫌な時はこどもが
寝た後に話し合いしてます。

パパに対してお前は良くない
嫌いなんて言ったら悲しくなるよ
って言います。
そもそもマママさんが
旦那さんへの態度変えてからじゃないと
意味ないと思います

初めてのママリ🔰

大好きなママの真似をしてるのもありますし、
ママが嫌いなものは僕も嫌い!というのが
出てるのかなと思いますよ🥲🥲

嫌いな理由があるなら仕方がないかもですが、
立てるのが苦手、とろくさいのを人格否定してしまってるならやめた方がいいと思います💦

はじめてのママリ🔰

なにごとも完全に手遅れなんてことはないと思います。今からしっかり改善すれば、ですが!
男をたてるという概念は私にも特にないですが、明らかな喧嘩をしたり、汚い言葉きつい言葉は子供の前では言わないです。子供は親のことしっかり見てるし、子供は親(主に母)が善悪の区別つける1番の指標ですからね〜

i ch

もしお子さんが主さんの旦那さんへの態度を見てそうなったなら改善する可能性あると思います🤔
もしそれだけじゃなく、子供もパパあかんな…って思うことがあるなら旦那さんにも原因があるので旦那さんが変わらないと無理な場合もあるのかなと。

ゆか

私も男を立てる、というつもりはないですが、娘の前では夫に注意したりしないようにしてます。
必要な注意やお願いは、お子さんが寝たあととか、いないときにするとか…

ただご主人のことをトロくさい、とマママさんが下に見てるのは態度や表情に出てると思うのでそのあたりも少し気にした方がいいかもしれないですね…
男の子とはいえ、人に向かってお前というのは良くないと思います。
人を下に見ても良い、とろくさい人間にはキツく当たっても良い、と考えるお子さんになってしまうと悲しいですし…

まだ4歳ですし、ママ大好きなうちなら改善できると思います!

はじめてのママリ🔰

それはかなり怒ったほうがいいと思います、、父親の威厳も男の子なら余計大事だと思うので😭