※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夜間少しずつまとまって寝るようになったと思ったら、数日前からまた3.4…

夜間少しずつまとまって寝るようになったと思ったら、数日前からまた3.4時間睡眠になりました。
特に早朝対応がしんどくてイライラしてしまいます。
イライラして、うるさい、しつこい、静かにしてって言ってしまったり、自分の感情を抑えきれず壁を叩いてしまいました、、。

少し離れてみたり、切り替えて遊んでみたりするものの再度寝てくれることはなく、ぐずぐずします。
それに耐えきれずわたしもまたイライラしてしまいます。

こんな感情が伝わると将来キレやすい子になると聞いたので、それも不安です。
でも自分の感情が止められないのでどうしたらいいかわかりません。

日中寝てくれればいいのですが、日中も寝てもすぐ起きてしまうので自分自身も寝不足で気持ち悪くなったりしていてしんどいです。

コメント

ママリ

その頃はめちゃくちゃ辛かったので、なんかわかります…
日中も、抱っこしとくかドライブかベビーカーでお散歩してないとグズグズで、こっちは夜もしっかり眠れてないのに昼間も立ち止まることもさせてもらえずかなり疲弊してました…
すみません、解決方法わからず。
でもほんと辛いですよね、その時期。
夜中も、ぐずってまたすぐ寝てくれれば楽なのに、長時間抱っこしっぱなしでいないといけなかったり。
しかも今はまだ日中暑いので、お散歩もあまりできなかったりしますね😣
ほんとその辛さ、わかります。イライラするのも仕方ないですよね。共有してくれる人とかいればまた違うのかもですが、一人で対応してるとほんとつらいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    共感していただいて、お話し聞いていただけただけで涙でました、、。
    同じように悩んだ方がいるんだとわかったら、今はしょうがないかと少し気持ち落ち着きました🥲
    せめてもう少し気温も下がれば出かけやすいのですが😔
    このイライラをどうしたらいいかわからず、世の中の母はどうされてるんですかね、、。子供に影響しかないか心配です。

    • 1時間前
ママリ

夜間対応お疲れ様です😢
睡眠不足からくる体調不良は本当に堪えますよね💦
休みの日の夜間授乳をミルクにしてパパに頼るとか、行政のサービスを活用して休む時間を作ってください!

上の子が小さい時の検診の日、何時間か早く病院に行って、検診まで預かってもらって寝させてもらいました。
心身ともにリフレッシュ出来たのを覚えています。
睡眠は本当に大事です。使えるもの使って睡眠時間確保してゆっくり休む時間を作ってください😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    母乳もつらくてミルクにしたものの寝る時間はあまり変わらずです、、、。
    頼めば寝かしつけのミルクはやってくれる時もありますが、休みも週一なので頼みづらいし、夜間対応は絶対に起きずなので当てにならないです😔

    病院の方優しいですね🥲
    一時保育など検討してみようと思います😭

    • 1時間前