※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

0歳の娘が熱性痙攣を起こし、再発の可能性について心配しています。ダイアップの処方理由を知りたいです。

熱性痙攣について質問です。

0歳の娘が熱性痙攣になりました。
また次に熱が出た時は様子見で万が一また痙攣をおこしたら救急車といわれました。

その時に病院から熱性痙攣についての資料をもらったのですが、
1歳未満で初めて熱性痙攣になるのは再発する可能性が高いと記載がありました。

一方で熱性痙攣自体では重篤な症状は基本引き起こされず、予後は良好であることも理解しております。
ただ、様々な条件で熱性痙攣を繰り返す可能性が高い子には予め次の発熱時用にダイアップが処方されていることも知りました。

予後が良好で基本的には予防的にダイアップを処方されることは稀なのに、では処方される方には何の用途で処方されるのでしょうか?
痙攣をおこすと体力をつかうから、とかなのでしょうか。

娘も再発可能性の確率が普通より少し高いのであれば、処方されなかったことで後悔したくなく💦

すみません、上手く伝えられないのですが、次痙攣になるのが本当にこわくて質問させていただきました。

コメント

haa🔰

保育園に勤めているのですが、0歳から2歳までの子は経験上みなさんダイアップを処方されており、保育園でもお預かりしていました。やはり年齢が低いとそれだけで再発の可能性が高くなるみたいですね💦実際にダイアップお預かりしたお子さんは38.5(0歳児さんは38.0)のお熱が出た時点で保育園で挿れるケースが多かったです!

Y

長女が熱性痙攣起こす子でした!
1歳以降だったので参考になるかはわかりませんが…

1回目の痙攣→救急車で搬送→特に気になるところもないので何も処方されず帰宅
同じ日に2回目の痙攣→救急車で搬送→心配なので入院させてくれと頼み入院(先生はしなくてもいいよと言ってましたが💦)

結局その時は痙攣起こしませんでしたが、次また痙攣するようならまた救急車で来てと。

3回目の痙攣はたまたま病院にいたのですぐ処置してもらえました。
その時にダイアップを処方され、年中になるまでの間は熱が出る度ダイアップ入れてました。

2回目を起こす確率って低いみたいなので、1回目の痙攣では様子見ることが多いみたいです。