
先日、わたしの祖母が亡くなり、実家に遊びに行くとよく子供達を可愛が…
先日、わたしの祖母が亡くなり、実家に遊びに行くとよく子供達を可愛がってもらっていたので、亡くなったことを伝えました。
亡くなったんだ、死んじゃった。などという言葉で伝えてしまったのを後悔してます。
3歳と5歳です。
葬儀はわたしひとりで参加しました。
入院していたとき、お見舞いに連れて行ったり、本当に孫、ひ孫が好きなおばあちゃんでしたので、さいご会わせてあげたく、保育園は1日お休みし火葬の前日に実家に一緒に行き、こどもにも最後にさようならしてねありがとうって言ってあげてね!と伝えました。
今になり、幼い子供には良くないことしてしまったのかな。と少し心配してます。
刺激が強かったかな、トラウマにはならないかな、など。
寂しいことですが、決して死を恐れないでほしいなと、、
子供は変わらず元気で、いつもと様子は変わらないです。
おばあちゃんの話したり、実家に遊びに行く話を出すとおばあちゃん死んでしまったということを連想して欲しくないかなぁ言葉にして欲しくないなぁって。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
4歳なりたての娘がいます。今年に入り立て続けにわたしの祖父母が亡くなり、葬儀も火葬場も全部一緒に行きました。なんとなくだけど、死を理解してますよ〜もう会えないことも、みんな最後は死ぬことも。なんとなくですけどね!
死んだらどうやって天国行くの?→煙にのって空飛ぶんだよ〜→え〜マントないのにすごいね😊とか、
アンパンマンって死ぬの〜?→え〜
パンだから死なないんじゃない?とか笑
今日は、天国にオモチャ持ってっていいの〜?→いいけど、天国いく頃はおばあちゃんだからオモチャで遊ばないんじゃん?って話しました🤣
実家いくと必ず1番最初にお仏壇の前に正座して子供達順番にチンチンしてナムナムしてます。チンチンが激しすぎて「いやいやそんな激しくやったらうるさくて天国のおばあちゃんおじいちゃん飛び起きるわ〜🤣」とか🤣
別にふざけて死という言葉を使うわけでもなく、過度に恐れることもなく。
下に2歳なりたてもいて、死を理解してるわけではないだろうけど、ナムナムチーンの動作は好きなようです。
死について聞かれたら、人間はおじいちゃんおばあちゃんになったら最後はみんな天国に行くんだよと伝えているので、子供達に理解しているようです👍

ゆき
私がちょうど3歳頃にひいおばあちゃんが亡くなって泊まりがけで通夜と葬儀に行ったことがあります。
昔ですから自宅での通夜葬儀で、ほんとにご遺体と共に夜を越す感じの場で何泊もとまりましたが、その後トラウマになったり祖父母の家に行くのを嫌がったりしたことはなかったはずです!
なかなか身近な人の死というのをきちんと理解するのって難しいし、対応も難しいですが、間違ってなかったと思いますよ😌
入院中から会っていたのなら、突然やせ細った全然見た目の変わってしまったひいおばあちゃんを見たわけではないでしょうし、トラウマになってないと思いますよ😌

はじめてのママリ🔰
5歳で祖母が亡くなったのを覚えていますが、ストレートに「おばあちゃん死んじゃったよ」「もうおばあちゃんはお話できないけどさよならしようね」と言われた記憶あります。母が泣いているのを見て、火葬から出てきたらもう会えないんだなと分かりましたし、骨も拾わせてもらいました。全然トラウマにはなってなくて、きちんと理解して挨拶できてよかったなと今でも思ってます。
ちゃんと伝えた方がむしろいいと思います😊

ままり
去年、父が亡くなったので死んじゃったんだよという話も子供たちにしました。
3歳と6歳ですが、意味はちゃんと分かっていました。
そのくらいの歳なら死というものも言葉も知っていると思うので、へんに別の言葉でおきかえずに、その言葉で良かったと自分は思いますよ。
コメント