
生後13日の赤ちゃんが、日中に30分から1時間で目を覚まし泣くことについて相談しています。母乳が出てきたため、授乳は母乳中心で行っており、1時間から1時間半ごとの授乳は普通なのか疑問に思っています。
生後13日目の👶🏻がいます。
日中の睡眠についてです。
生後まもなくはまとめて2時間ほど寝てたのですが、最近は寝ぐずりなのか30分とか1時間くらいで目を覚まし、この世の終わりのような泣き方をします。
退院時、母乳が30mlくらいしか出てなくてミルクを足してましたが、最近は母乳が出てる感があるので母乳よりの混合です。
授乳の頻度は母乳であれば1〜1時間半毎、ミルクの時は3時間空けてます。
授乳時、すぐウトウトしてしまうので母乳が足りなくてすぐ起きてしまうのか?それともそもそも赤ちゃんはそんなもんなのか分からず、、、
日中母乳メインにするのであれば1時間〜1時間半での授乳は普通なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 9歳)

ママリ
新生児期で母乳だとそのくらいの授乳間隔が普通だとおもいます。まだお母さんと子のすり合わせ時期なので頻回になりますよね🥲
ただ頻繁に起きて壮大な泣き方をするのであれば1度スケールでどのくらい飲めてるか測ってもいいかもですね。ご自宅になければ2週間検診・産後ケア施設・助産師訪問などでスケール使わせて貰えると思います。
ちゃんと飲めているのであれば、モロー反射で起きてしまうのかもしれないですね、、お子様のことを考えると日中もずっとスワドルやおくるみするわけにも行かないだろうし……
私は抱っこしても落ち着かなければ次の授乳まで泣かせてました💦
授乳の時にすぐウトウトするのであればお口になにか咥えると安心しやすいのかなあ…💭授乳に疲れてしまった時に抵抗がなければおしゃぶり使ってみてもいいかも?🤔💭
産まれたてでどういう子なのかまだ分からないと思うので色々試してみてください✨️
毎日本当にお疲れ様です。特に頑張らないといけない時期だとは思いますが、頑張りすぎず体しっかりと休めてください🥲
コメント