※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

批判覚悟です。支援級にするって決めたのに本当に支援級で良かったのか…

批判覚悟です。

支援級にするって決めたのに
本当に支援級で良かったのか
異年齢の支援級で本当に良いのか
普通級の方がよかったのかな
保育園のお友達の殆どが同じ小学校に行くのに
息子だけ支援級で嫌な思いをしないのか
息子が支援級に行く事で普通級の娘が何か思わないのか
普通級で頑張れないのか

など色んな気持ちがあります。

支援級に決めたのに悩んでばかりで心配ばかりしてます、、

同じように悩まれた方いませんか?

結局支援級や普通級でよかったですか?

コメント

まろん

毎日お疲れ様です。
支援級に転籍したころは周り(特に夫)にいろいろ言われていたのもあり、支援級で良かったのかと悩んでいました😹

結果的には支援級で良かったと思います。
普通級と違い個別配慮があるので過ごしやすいこと、不登校や二次障害を起こしていないことなどが理由です。

しゃー

難しいですよね。
その子によっても違いますし支援が必要な程度にもよると思います。
娘はADHDの気質のあり、来年から小学なので念のため市の支援相談を受けました。
もし娘が支援級に行く場合は、1時間クラスから抜けて支援級に行かなくてはならず、周りからなんであの子だけ?と言われたり、支援級に行っていることがきっかけでイジメの対象になってしまったらと考え、支援級には行かせないことにしました。
旦那は娘を障害者扱いしたくない思いが強かったり、娘はシャイな性格なので1人でクラスを抜けるという状況は、いつものお友達とも別行動になったりするので向いていないと思ったのも理由です。
もちろん本当に支援が必要な子は、行った方がその子にとっては学校生活が楽しく過ごせると思います。

娘はもし通ってみて困り事が出たら担任とカウンセラーの方に相談して、それでもうまく解決できず学校生活を上手におくれなさそうな場合はまたその時に支援級が必要かどうか再び検討する予定です。


別の話ですが私が小学校の時に、クラスに運動も勉強もしゃべるのも少し苦手な男の子がいました。みんな普通に関わっていましたが、やっぱりどこかみんなと違う感じがありました。会話は普通にできるけど、しゃべり方がゆっくりだったり、少しボケーっとしていて、高学年になっても字が汚かったり。雑なわけではなくゆっくり書いているのにガタガタな字でした。
後になって、もしかしたら重度までいかないものの知的障害があったのかな?と思いました。

小学の後は違う学校へ行ったのでどうなってしまったかわかりませんが、きっと彼が一般的な社会に出てしまったら、俊敏に早く動けなかったり、しゃべりもゆっくりなところを常に上司に注意されたり罵倒されてしまいそうな気がしました。当時はグレーな子に対してのしっかりした支援はなかったと思うので、もし軽度でも診断があれば、彼を理解してくれる障害者雇用の就職先などに行けた方が幸せに生きていけそうだと思いました。(あくまで憶測です)

支援級に入れることでお子さんが幸せに過ごせると思ったのならそれは正解だと思います。
もし本人が行ってみて嫌だと言うなら、その時にまた検討してみてはいかがでしょうか?

じゃじゃまま

支援級にする、と決めた理由が息子さんのためなら間違いないと思います😌
うちは長女が不登校明けの3年から、次女は1年から支援級です。
教室抜けて支援級に行ってます。

学校では年に1-2回、支援級の事をクラスで教える時間を作ってくれていて、支援級ではこんなことをしている、と伝えてくれています。

なので、うちの学校では支援級は特別ではない位置づけです。
学校にもよるかと思いますが、子どもたちは意外と受け入れてますよ😊
大人の方があれこれ考えてしまってる気がしますね🥹

はじめてのママリ

上の子の隣の席の子が支援級です。
ふつうに仲良くしているようで、よく話に出てきます。
友達の子のクラスでも支援級の子がいて、授業中に立ち歩いたりするようですが、この子はこういう子なんだよ、と説明があり、ふつうに過ごしているようです。
子供達は順応性が高いので、結構大丈夫だし、先生たちも、しっかりフォローしてくれて、令和の学校はすごいな、と思いました。

はじめてのママリ🔰

普通級から支援級になりました。
学校側は出れなくなる。
普通級で頑張らせた方がいいでした。
でも無理矢理入れました。
落ち着いたら普通級に戻れると
思ってたのに戻れなくて
これでよかったのか
先生が正しかったのか
いまだに悩み続けています😢

てんてんどん

小1息子、支援級情緒です。

結果から言うと支援級でよかったです。

うちは離席もなし、場にあった行動は問題なくできます。
不安感強め、会話の返しが下手、発達性運動協調障害もはっきりわかる感じです。

正直普通級だけでもやっていけると思います。

でも、本人は人の倍以上頑張って出来てるだけなので、疲れるし失敗したらどうしようと不安感が強いので気が抜けません。

大人だって向いてない職場で必死に毎日頑張るのは辛いので、子供の心が折れる前に最初手厚く支援級を決めました。

実際支援級では自分で休憩申請してるようです。
でも勉強の遅れはないどころか、先まで進んでます。

小学校によるのかもですが、うちの小学校には支援級には別の素敵な名前が付いていて、誰も支援級という呼び方をしません。
入ってすぐに〇〇学級ってどんなとこ?っていう授業がありました。
みんなそれぞれ得意不得意個性があるから適したとこにいるだけって感じみたいです。

交流級の子達にも上級生にも何も言われたことないし、学年問わず友達たくさんできましたよ。