※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘の我儘や泣き方について悩んでおり、発達相談か心療内科の受診を考えています。家庭では我儘が多く、保育園では問題がないようです。どちらに相談すべきか迷っています。

我儘が酷すぎる4歳について。
こどもの発達相談かこどもの心療内科の受診を考えています。

4歳女の子。
一歳ごろからお喋りをするようになり、身長も高いので初対面の人に5歳〜6歳と間違われるくらいには話します。
トイレはうんちのみ、怖いと言ってまだトイレで出来ません。(何度か私が仕事で夫が見ていた時にトイレでうんち成功しているので出来ないわけでないと思います。)

おしゃべりも歩くのも全てが平均より早かったため、発達面では心配していなかったのですが、3歳半〜4歳になってから手がつけられないほど泣いたり、我儘を言ったりする事が増えました。
例えば、ディズニーに行ったが娘の欲しいものや食べたいものを一つでも買わないと座り込んで号泣。キャラクターと写真を撮るときに横入りしようとしたので「順番だよ」と軽く注意したら号泣。迷惑なので離れてからも暫く泣いて暴れる(私や夫を殴る、注意するとさらにヒートアップし泣き止むまでに30分)。DPAをとっていたアトラクションに並んだ際、3分ほど待てば乗れそうなのに機嫌が悪く「遅い!」と文句を言ってグズグズ。挙げ句の果てには弟に八つ当たり。ランドにもシーにも行きましたが、2日間通して泣いてない時間の方が少ないんじゃ無いかと思うほど我儘をいい続け泣き続け…2日目は2時間ほどで帰りました。

私が転職するなど、生活面で環境の変化があったのでそれでかなと思い、娘の気持ち優先で家族全員やってきたつもりですがもう一年近くこの状態です。
保育園の先生にも相談しましたが、「保育園では良い子。泣くことも我儘をいうこともほとんど無い」との事でした。
保育園で頑張りすぎてるのもあるのかなと思い、毎日帰宅時にはお疲れ様頑張ってるねと抱きしめてますが、家に帰れば我儘我儘。赤ちゃん言葉をわざと使い理解できないフリをしたりするのも、見ててイライラしてしまいます。
土日は夫が仕事で私がワンオペなのですが、毎日我儘を言い思い通りにならないと泣き、ひどいと叩いてきます。弟のおもちゃを奪って弟が怒ると弟を叩きます。それを私が「きちんと貸してと言おう」と注意すると「自分は悪く無い!なんで怒るの」と泣きます。

注意をちゃんと聞いてくれる時もありますが、8割くらいは泣いて喚いてまともに聞いてもらえません。
私の方もダメになりそうなので、娘のことについて誰かに相談に行きたいです。心療内科と発達相談どっちが良いのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

すぐ発達相談行った方がいいかと思います😥💦
園ではいい子、家や外では手が付けられないなど発達障害でもよく聞きます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    園でいい子でも自宅で…ってパターンもあるんですね😭💦
    予約していこうと思います!

    • 9月7日
ママリ

息子が自閉症です。
皆さんがおっしゃるように、外と家での性格が違うことはよくありますが、他害が一番まずいかなと思いました💦
その年で家族を叩くという行為は、痛みなども分かっているはずなので、DVとして捉えられなくもないです。
うちの息子も2歳〜3歳くらいで他害があり、もし娘さんが傾向あるようでしたら、クールダウンをお勧めします。
今後、他害があった場合は、後ろから叩けないようにギュッと抱きしめて5分ほどクールダウンしてみてください。その時、娘さんが謝ったり反省の言葉を言ったら離してあげるなどは決してせず、5分ならそう決めて時間を測ります。
発達相談だけではただの診断しか得られない可能性もありますし、混んでいたりもするので、児童精神科も同時にお勧めしたいです。
4歳の他害は大人は痛くなくても弟さんにとっては恐怖かもしれません。
他害の対応だけでも急いだ方がいいなと思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。痛いのも理解しているし、してはいけないということも理解していると思います。他害は私や弟、たまに夫にしかせず、同居している義家族にはしないです。
    次回からクールダウン試してみようと思います!
    ディズニーでも休みの日も娘の顔色を伺う毎日で、他害もあり弟には我慢させてしまっている部分も多いので、解決に向けて児童精神科と発達相談どちらも行こうと思います。
    ありがとうございました

    • 9月7日
ママリ

順番待ちが出来ないのが気になります。
とはいえ恐らく公園や幼稚園では出来てるのかなと思います。
楽しい場や興奮すると待たなきゃいけない事は分かってるけど自分の気持ちが優先になりがちだったりするのでしょうか。

知能が高めなのかなと推測しますが、その分感情のコントロールに課題があるかもしれませんね。
幼稚園では出来ている、弟への嫉妬心も影響してるかもしれませんので慎重に判断しないといけませんね。
発達障害の検査も受けられる病院受診が理想かなと思います。
うちは療育センター通院してますが心理士さんと医師がいるので定期的に様子みてもらいつつ、発達検査もしてもらいます。

知能が高い子にも生きづらさや支援が必要な場合も多いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    園では出来てるみたいです。普段も機嫌が良く落ち着いている時は待てるのですが、楽しいことやりたいことが目の前にくるとそうなのかもしれません。

    知能が高いというのは視野に無かったです😭💦ありがとうございます。検査も受けれる病院を予約して行こうかなと思います!

    • 9月7日
ママリ

発達相談かなと思いました。
我儘というか、癇癪ですかね?💦
うちの子は発達グレーですが、外での集団行動とかは問題なく、知的な遅れもありませんが、家で大変なタイプです。
お喋りも歩くのも早かったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    癇癪っぽいですよね😭💦まわりに相談しても、保育園で頑張りすぎてるのかなとしか言われず、受診というこの考えに至るまで時間がかかってしまいました…。同じような方がいるんだとしれて、よかったです

    • 9月7日
はじめてのママリ🔰

周りに相談しても環境の変化と言われ、大袈裟なのでは無いかと半年程悩み、でも発達や運動面で指摘された事もないしな…まさかこの子が?娘に限って…という思い込みから、
こうしてここで相談し、アドバイスをいただき、背中を押してもらえた気がします。今度は楽しくディズニーに行くを目標に、頑張ります。
ありがとうございました。

はじめてのママリ🔰

↑途中文章抜けてしまいました💦

思い込みから、なかなか受診するという考えに至ることができませんでした。

訂正です🙇‍♀️

noamia

すみません、私も現在同じ歳の娘のことで悩んでいて…
その後病院などは行かれましたか?💦