
厳しいご意見はご遠慮ください。産後のイライラを旦那にぶつけていたら…
厳しいご意見はご遠慮ください。
産後のイライラを旦那にぶつけていたらしんどいと言われて半別居になりました。
だんだんホルモンバランス整って来てイライラはしなくなりましたが、もう夫婦関係は破綻していると思います。
今後も同じようなことがあった時に、またしんどいと言われてしまうんだろうなとか、いろんなことに対して責任感ないなと思うと思います。
子供のために離婚はしない方が良いのかもしれませんが、正直この先一緒にいても、、ってところもあります。
それならまだ子供が何もわからないうちに離婚した方が傷は浅いのかも。でも、なんで自分にはパパがいないのかとわかったときにかわいそうだな、と子供のことを考えると何が正解かわからなくなります。
旦那とは完全に性格の不一致と、義実家への嫌悪感からこの先この人たちを家族とも思えないし会いたくないし子供も会わせたいと思いません。
私は仕事をしていないため、金銭面的な不安がかなり大きいです。
実家は頼れますが、一度出戻り経験があるのでまた親に心配と迷惑をかけてしまうのもあるし、今度は子供もいるので訳が違って来ます。
実両親はとてつもなく子供を可愛がってくれているのできっと一緒に住んでもたくさん面倒をみてくれると思いますが、マンション住まいで広くないのでこれ以上物は増やせないなと、、、
子供は幼稚園から通わせたかったので、それまでは実家を頼ってそのあと働きに出て近くに家を借りるかとも考えますが、なんせ家賃が高いエリアだし、ともう頭がぐちゃぐちゃです。
子供に対して、こんな母親でごめんねと情けなくなります。
だけど仮面夫婦を続けている方がきっと良くないと思うし、早々に決着はつけた方が良いですよね。
なんでこうもうまくいかないんだろう。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じく子育てしている母親として、すごく気持ちがわかります…
産後のホルモンの変化や、生活の大きな変化でイライラしてしまうのは当たり前だと思います。
男の人は実感がないのかもしれませんが(汗
私も似たような経験があって、「こんな自分で大丈夫かな」と責めてしまったことがありました。
子どもが小さいうちは、どうしても自分ひとりでは抱えきれないことが多いし、誰かに頼らないと無理だと思います!
実家や周りの人、行政のサポートでもいいし、頼れるものはどんどん頼っていいと思います。
夫婦関係や義実家とのこと、金銭面や住まいのこと…一度に考えることが多すぎて「どうするのが正解かわからない」となるのも当然だと思います。
だからこそ、今すぐに離婚か継続かを決めなくても、まずは信頼できる人に気持ちを話したり、少しずつ整理していければ十分だと思います。
答えはもう心の中で決まってる気もします。
「こんな母親でごめんね」と思ってしまうのも、実はそれだけ子どものことを真剣に考えている証拠で、十分に優しいお母さんだと思いますよ。
どうかご自分を責めすぎないでくださいね。

まる子
半別居なら、旦那さんに見捨てられた訳でもないし、今は産後の大変な時期だって、旦那さんも頭では分かってる可能性あります。
今のくっつきすぎず、離れすぎていない距離感は、むしろ有効に使った方が良いと思います。
一回産婦人科や精神科に相談して、感情的な波を自分でコントロール出来るようになってから、自分で、現実的に考えた方が、離婚するにしても、しないにしても、後で後悔しない気がします。
怖いのは、そうは言っても、子どもの生活を安定させるためには、旦那の助けが必要だったと後悔する事。
実家を頼って、実際はかなりストレスがたまる事、そのまま生活のあてにされたり、介護が始まったりする事。
子どもが小さい時って、子どもを守るために必死すぎて、自分が不安定でも急かして決断しようとするから、相談できる専門家に相談した方が、自分と子どものこれからのためになると思います。
-
はじめてのママリ🔰
私もいまの距離感はイライラもすることなく気持ちが楽になったので良かったと思ってますが、昨日この先はもう無理だと思うと言われました。
離れてる時間、離婚後の経済的不安など考えますが、それよりもこのギクシャクした関係や義実家と切り離される方が私のメンタルは良い方に向かうのかなと思う方が強い気がします。
子供が何よりも1番でこの笑顔を守れるのは私だけ、と思うと私が元気で明るくいないと子供もわかる年齢になると不安になってしまうと思ってます。
急いで決断するのは良くないですが、1ヶ月ほど離れて気持ちは落ち着きましたが旦那への愛情は戻りません。。- 5時間前

はじめてのママリ🔰
お気持ち、すごく伝わってきました😢
初めての育児で、自分でもどうしたらいいかわからないのに、旦那さんに理解してもらえないと、本当に孤独に感じますよね💦
そんな中でも子育て頑張ってるの、本当にすごいです!!
実は私の母もシングルでしたが、離婚前に夫婦喧嘩していたときのほうがずっとイヤだったな…って記憶があります😓
高校生くらいからはわたしもバイトして家計を支えてましたが、生活力が身についたし、そのおかげで今は理想の仕事にもつけて不自由ない暮らしができてると思ってるので、母には感謝しかないです!
だから、結婚生活を無理に続けることが必ずしも子どもにとってベストじゃない場合もあると思います。自分や子どもの幸せを優先する選択も全然アリだと思います✨
個人的な意見ばかりですみません😅
子どものことをちゃんと考えている姿も伝わってくるので、自分本位じゃないですし、むしろ尊敬します。
子どもと力を合わせながら、親や行政など周りの力を借りつつ、自分たちに合った形でやっていくのも全然ありだと思います。
応援しています!
はじめてのママリ🔰
お優しいお言葉ありがとうございます😢
産後のホルモンバランスについて、私も初めてのことで自分自身わからないのにどう説明しても旦那もわかってくれなくて。結局寄り添ってもらえませんでした。
ホルモンバランスだとしても、あの態度は嫌いな人に向けるものだ、と、、
もう旦那の気持ちは変わらないようなことを言っていたので、あとは私の準備な気がします。
私も絶対離婚したくない!ってわけではないので、、
ただ、結婚生活を続けていくのも厳しいと思いますがシングルになるという想像もしてなかった不安がかなりのしかかっています。
また精神的ダメージを受けてしまいそうですが、子供のために強くいなきゃとは思っています。
子供1番と思いながらも、離婚は大人の理由だから矛盾しているな、と考えたり、しんどくなります😢