友人が産後すぐから自分のために頻繁に出かけていることに疑問を感じています。子どもが2ヶ月の時期に、他の人も同じように自分の趣味のために出かけていたのか知りたいです。
産後すぐからよく出かけている友人がいます。
上の子がいて、その子に合わせて下の子は新生児の頃から公園だったよ~とか、遊び場に行ってたよはよく聞く話ですし、理解しています。
そうではなく、友人の場合はランチやカフェ、習い事、フェスやライブなど、100%自分のためのお出かけです。
子連れの場合もあるし、預けていることもあると思いますが、SNSで見る感じだと週の大半出かけています。
ちなみにお子さんは2ヶ月で、上の子は保育園です。
私はコロナ禍出産だったので、子どもを母に預けて買い物がてらちょっとお茶したりはしましたが、散歩の他は必要最低限だったので、ピンと来ません。
抑制されていたので、友人が羨ましい気持ちも確かにあります。
でも、コロナ禍出産関係なく、産後しばらくって自分のことはある程度二の次かなと思っていました。
周りもそんな人が多かったように思います。
ただ、コロナ明けの今だと、実はみんな友人みたいな感じなの?とふと疑問に思いました。
ランチとかお茶とかは短時間だし別として、ライブやフェス...
時間帯的にも、私なら行きたいから預かっててとすらお願い出来ない。
みなさんもお子さんが2~3ヶ月の頃って、支援センターとかお子さん絡みじゃなく、自分の趣味のために高頻度でお出かけしていましたか?
- ままり🐈⬛(4歳2ヶ月)
コメント
ぼっち
あくまで私がですが、自分の趣味のために出かけた事周りから驚かれるくらい上の子産んでから一度も無いです😭
スポンジ
ご友人は色々と楽観的なんでしょうね。
自分が出かけてる間に子供がどうなるとか不安になるとか考えない人なんだと思います。
コロナとか関係なく遊ぶ人遊ばない人で別れますよ。
思っても言えない、預け先がないひと、そもそも怖くて預けられない人の方がほとんどだと思います。
-
ままり🐈⬛
コメントありがとうございます。
友人は、医療従事者なのもあるのかもしれません。
上の子の時も高熱があるけど、病院帰りにキッチンカーに寄ったりしていたので、それを聞いて私はビックリしましたが、対応できる力があるからかなと。
私はそうじゃない環境で生まれ育ったので、子どもを差し置いて自分の欲を満たすことが「母親失格」と思われる気がしていたのかも。
未だに、仕事のとき以外で丸1日お願いした事はないかもしれません。(それでもご飯食べさせてくれたかなとか気にしながらですが)
でも、実際は適度に離れる時間があった方が、心に余裕ができて、子供に向き合えるなとは思っています。
それが低月齢から必要なのかが、疑問だっただけですね。- 9月6日
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ出かけています…😂
2ヶ月の時にお友達と夜のクラシックコンサートに行きました。
4ヶ月の時も行っています。
もちろんランチも行っています
私もコロナ禍に上の子を出産して、今所謂普通の育児を初体験しています
コロナ禍の時にどれだけ閉鎖的だったか
よくあの中で育児をしたなと自分を褒めたいくらいです
上の子はそういう閉鎖的な大変さから
生後5ヶ月で保育園を利用し復職しました。
ですが今の環境で
上の子を産んでいたら
5ヶ月から保育園は利用せずもう少し一緒にいたかもしれません
頼れるたところが沢山あって
頼っていいと言ってくれる人がいて(親戚や知人ではなく自治体の管轄です)
そういう施設が沢山あります。
おかげで伸び伸びとリフレッシュと育児と出来ているおかげで
ストレスなく子供と向き合えていますよ
悪いことだという感じはしていませんでした。
家族の協力あってですしね
-
ままり🐈⬛
コメントありがとうございます!
なるほど😳
そういう考えがあっての行動ということなのですね!
5ヶ月で復職されるのもなかなか大変だった思います💦
たしかにあの閉鎖的な感じはつらかったですよね😭
友人はどちらかというと、育休を謳歌しよう!という感じが見て取れるというか...
元々フットワークの軽い子なのと、子どもにあまり執着?してない感じはあるなと思っていました。
今どきの子育てというか、ご主人も家事全般できるし、お姑さんもいらして、ご飯を作らなきゃとかでもなく、家族みんなで稼いで家族みんなで子供たちを育てよう!みたいなイメージのおうちです。
私は実母が昭和な感じなので、二の次にするなんて許されなくて、1時預かりすらもあまり理解してもらえなかったです😓
たしかに少し離れた方が心に余裕もできるので、子どもと向き合えるとは今でも思ってます😊- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
私も1年は色んな物に頼って復職までの時間を楽しもうと思っています♪
コロナ禍の復職だったので
本当に大変でした
なので今の育児とても楽しいです!
これならもう1人欲しい!と思えるくらいです。
年齢的に無理ですが笑
実家も離れているので両親に頼ったことはありませんが
育児に専念が幸せな方
育児以外も楽しみたい方
どんな方がいたって間違いじゃないと思います。
何が駄目かって
窮屈になって育児ができなくなる事が一番よくないです。
そうならない方法ならママが幸せならなんだっていいと思います♥- 9月6日
-
ままり🐈⬛
素晴らしいです✨
私は夫が多忙で平日はほぼ関わらないし、自分の実家は遠くないですが私自身が人を頼りにくい性格で😂
子どもが自分の全てで育児を楽しめている方もたくさんいらっしゃいますよね💕
でも私はそれでもないし、だからって子どもをないがしろにもしたくないし、まさに「窮屈な育児」になってしまっています😓
なので、ひとりっ子と決めました。
きっと今の時代に産んでたらまた違ったんだろうなと思います。- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
どっちも出来ない人のが
ママリをみてると多い気がします。
預ける=蔑ろにしている
これがそもそも違うかなと感じています
親以外との接点
赤ちゃんにとっては大きな刺激で大事な経験だと思っています。
上の子も5ヶ月でしんどくて預けましたが
後悔はありません
沢山の人の手で早いうちから社会性を身につけてくれました。
彼女にとって貴重な経験をたくさん保育園では学びましたから。
完璧な育児は私には難しいので
たくさんの人に手を貸してもらいながら
子どもたちの経験や刺激になるといいなと思っています。
バランスの良い育児が出来るといいですよね!- 9月6日
-
ままり🐈⬛
気付くのが遅くなりすみません💦
専業主婦だと、後ろめたさもあるし、ある意味これが仕事だしみたいな気持ちもあって、預けにくかったです。
育休という期間でもないので、今だけだからと言いづらかった。
1~2歳だと、イヤイヤ期も重なって死にそうでした。
でも、娘の初めてや成長をずっとそばで見れたのはとても良かったし、いつも一緒にいることで、繊細な娘の精神的安定にはなったかなと思っています。(私はともかく笑)
ただ、おっしゃる通りで、ある程度になると集団生活で発達が促される面もあるので、私は2歳から1時預かりを利用したのですが、週に1~2回でも離れる時間があるだけでこちらも全然違いますね!
何にせよあの期間に1人目を出産・育児しか経験していないので、今2人目だとまた全然世の中も違っていて、手の抜き方も知っているし、もっとライトに楽しめたのかもしれないな、ちょっと経験してみたかったなとは思います😊- 9月8日
はじめてのママリ
ランチやカフェは自分が行きたいから行きます!!むしろ低月齢の頃の方が寝てくれるので行きやすかったです!
ライブとかフェスは子供連れて行って楽しめるんですかね😅?大変なことが目に見えるので私なら絶対預けて行きますね💦
-
ままり🐈⬛
コメントありがとうございます!
確かに動き出す前の方が連れていきやすいですよね。
でも、一緒に行く側からすると、色々時を使ってしまうなと...
お店とか決めてくれるなら良いのですが。
ライブやフェスは爆音だし暑いし、さすがに預けてるのだと思うのですが、産後1~2ヶ月で行きたいと言い出せるものなの?という漠然とした疑問が。
いや行ってもいいけど、SNSに載せてそれを見た人達は何も思わないのかなとふと疑問に思って...
私は、旦那ですら産後ほやほやで行きたいと言ったら、ちょっと腹立つかもしれないです😂- 9月6日
kulona *・
自分の趣味で1人で出かける...
上の子もうすぐ11歳、下の子3歳ですがいまだにありません😅
3ヶ月に1回、美容室に行くために出かけるくらいです😂
お友達は安心して預けられる環境があるんでしょうね。うらやましいです。
お願いできる環境なら、相手が受け入れてくれる範囲でお願いして楽しんだらいいと思います。
私もそういう環境があったらもう少し出かけたいです😊
-
ままり🐈⬛
コメントありがとうございます。
やはり環境が大きいんですよね!
あとは本人の度胸とかですかね。
こないだは、猛暑の日にあちこち連れ回っていたので(車ですが)、私にはその勇気はなかったな~と思いました。
私が神経質すぎたのかもしれないです。- 9月6日
はじめてのママリ🔰
新生児期過ぎれば一人目からめちゃくちゃ出かけてますよー!
周りも出かけてる人の方が多いです!
-
ままり🐈⬛
コメントありがとうございます!
生後1ヶ月から😳すごいです‼️
私の周りはあまりいなくて、なので友人の行動はちょっと驚きだったのですが、割とあるあるなんですね。- 9月6日
はじめてのママリ🔰
ライブとか行きますけど毎週とか頻繁ではないです!
下の子産まれて2回行ってて来週また行きます。
私は旦那に預けて行ってますが、特に旦那だと不安〜みたいな要素が全くないので、気兼ねなく楽しめます!
-
ままり🐈⬛
コメントありがとうございます!
ライブなど行ける環境、羨ましいです✨
うちはこの4年で夜に単身出かけたのは3回だけです😇
こういうのって夫の力量にもよりますよね😂
私は旦那だと不安です笑(平日ワンオペなので)
ライブ楽しんできてくださいね🎶- 9月6日
ママリ
上の子のとき、お子さんと同じくコロナ禍での出産でした!
そのときはそもそも産後ずっと体調が悪く、、半年で完ミにしてからやっと息抜きでのお出掛けができました(それまでは出ても通院が主笑)。
子連れの時もありましたし母に預けることもありました。
2人目(最初から完ミ)は意外と体調良かったですが、やはり自分の趣味や息抜きのためというよりは「回復」のために家にいました😅
育休中だったので上の子が保育園に通えていたのは助かりました💦
産後はほんとに人それぞれですからねー😣
正直私からしたらご友人のような方は羨ましいというか私なんか全然だった、、みたいな感情になってしまいます💦
上の子の時も、制限は厳しかったですが子育て支援センターなどは割と人もいて、ずっと籠もってるのもつらいので回復してからは出掛けてましたが、やはり今はもっと緩いでしょうね。
ただ、ライブやフェスは体大丈夫?と心配になりますね笑
お若いんでしょうか。
私は高齢出産手前でしたので。そして母乳トラブルに打ちのめされ笑
なのでそういう方は若くて完ミで、サポーターがいるのかなぁなんて勝手に想像します😂
-
ママリ
あ、2人目母乳からは逃れましたがその代わり産後うつになりました😅
- 9月6日
-
ままり🐈⬛
それががっつりアラフォーで母乳なんです。
上の子は完全完母だったけど、下の子は哺乳瓶に慣れて欲しいということで搾乳やミルクも使うと言っていて、その方が預けられるしいいと思うよー!なんて言っていましたが、こんなフリーダムに遊ぶ姿は想像してなかったですね🤣
ただ、旦那さんの親御さんと同居で、旦那さんも家事全般をできるし、自分の実家も近いみたいです。
それでも私はお願い出来る性格ではないので、同じことは出来ませんが...
私はほぼ完ミでも、慣れない育児に打ちのめされてました😂
全く同じで、遊び回れる体力もその勇気も羨ましいし、それを理解してもらえる環境も羨ましいです✨
うちの子の時は支援センターは人数限定の予約制で、今行ける!って時には行けないとか、予約したのに寝てしまったとかよくありました😂
1歳すぎてからはお昼寝も1回になり行きやすくなりましたが、予約が取れないことは多かったです。- 9月6日
-
ママリ
えぇぇっそうなんですかっ😫
何事も勝手に決めつけちゃだめですね笑
混合ってことですね!?
書いてませんでしたが、私も混合で、なのでミルクもOKだったんですが張りやすくて💦
うまくミルクも使われてて羨ましいです😭
確かに実の親でも長時間預けるのは気が引けますよね💦
もし預けるなら、、遊びに行くより、ゆっくり睡眠を取ることを選択すると思います😳
うちの近くの子育て支援センターは、2ヶ所行ったことがありましたが予約制ではなく、時間制限あり、人数多くなってきたら締め切りとかだった気がします😲
予約だとハードル上がりますね笑
気軽に今日行けそうだから行こ~ってできるのがいちばんですが、なかなか難しい時期でしたもんね💦- 9月7日
-
ままり🐈⬛
2ヶ月のお子さんもとてもよく寝ると言ってたので、預けててもラクなのかもしれませんね。
まだ寝返りもしないし人見知りもないし...
それでも遊び歩くことは出来ませんでしたが、環境が許すなら私もしたのかもしれません。
と言いつつ、自分の身支度するのですら面倒で仕方なかったですが😅
時間で区切られるとか、人数増えてきたら〆切もつらいですね💦
行ったら入れないかもってことですもんね。
うちは1ヶ所をひたすらリピってたのですが、先日久しぶりに顔を出したら、赤ちゃんでミッチミチでした🤣
当時にはない光景でしたね🤭- 9月7日
こぐれ
私も上の子がコロナ禍で、全然外出できませんでした。
保育園入れるまでなんとか乳児が連れていける赤ちゃん広場などの場所を探して、数少ない予約を必死にとって、外の世界に触れさせようと頑張ってました🥲赤ちゃん用の施設しか全く行きませんでした。
確かにフェス?!とか思っちゃうけど、今二人目の育休中で思うのは、
もう人生で最後の育休なんだから好きなことしよう!です😂
仕事せずに生活できるのがもう今後下手すると80歳ぐらいまでないかもしれない。しかもその頃には体調で自由に動けないかもしれない。人生最後の時間を謳歌しよう!!!
と思ってます。
ので、第一子の頃にできなかった、カフェに行ったり自分のショッピング行ったり、自分のために時間を使ってます。
別に育児放棄してる訳でもないし、やることやってるんだから、子育てしてる母親が自分に時間使うことを否定するのはちょっと時代錯誤こなと思ってます😅しかも、妊娠して体調不良の中働いて税金納めて、今後ずっと働いて子育てするって言ってる民に少しの自由ぐらい与えてくれても…と思います😢
ので、後輩が産休中に友達と海外旅行行ったとかをインスタに載せてても全然なんとも思わなくなりました✨今のうちに精一杯楽しんでおいで!戻ったら、次は自分が育休中の人をサポートしつつ自分の子供を育てるという地獄だからな!!共に頑張ろう!!って😂
マジ育休から戻った後の地獄ハンパない😭
ので、子供2ヶ月から自分の用事に連れ出しまくりです!
-
ままり🐈⬛
コメントありがとうございます。
まさに友人も育休を謳歌してる感じです。
働いているお母様方にとっては、貴重なお時間かと思います。
それを批判している訳では決してないんです。
元々そういう方は育児放棄してるなんてこれっぽっちも思ってなく、そもそも必ずしも親が子どもの面倒を見なきゃいけないとも思っていません。
コロナ禍の乳児期しか経験してない核家族の者にとっては、友人の連日の行動がすごいなと感じたので、今だとそれが普通?人による?と思い質問させてもらいました。
決して、嫌味の「すごい」ではなく純粋な「すごい」です。
うちが地方なのもありますが、あの頃は外出は悪みたいな考えに近かったので。
ここで皆さんのご意見を聞いて、それぞれの環境や性格の違いもあるし、お子さんの性格の違いもある。
人によって違うんだなというところに落ち着いたので、時代錯誤と言われてしまうと、子どもを優先している身としてはちょっと悲しいような恥ずかしいような気持ちですね😂
ワーママ(←という表現はイクメンみたいであまり好きではないのですが)は、本当に本当に尊敬します!
私の周りはフルタイムで働いているママも多く、どうやって日々をこなしているのか想像もつかないくらいで、頭が上がりません。
該当の友人に対しても、いつも同じことを伝えています。
育休期間、体を休めながら存分に楽しんでくださいね😊- 9月8日
ちゃむくりー
正直、仕事休みの日に子供を保育園に預ける人にも引いちゃうので、その友人は有り得ない付き合い考えるレベルです。
-
ままり🐈⬛
コメントありがとうございます。
保育園うんぬんは、そういう決まり事があるなら守るべきと思いますが…
息抜きできてますか?
妊娠初期でいらっしゃるようですし、可能な時は体を休めてくださいね😊
私はその友人のことは大好きなので付き合いを考えるとかはないのですが、たしかに育児に対して考え方は違うなぁとは感じますね。- 9月9日
ままり🐈⬛
コメントありがとうございます😊
お子さん3人+妊娠中でらっしゃるんですね!
それだと趣味とか言ってられないほど忙しいって感じもありますかね。
お子さんと向き合う日々で、息抜きしたいと思うことなかったですか?(可愛いのは大前提として)
ぼっち
息抜きしたいと思う事むちゃくちゃあります‼️なので、外に出かけると言うより、子供いながらでもできる趣味を見つけてやるって感じです😂赤ちゃんがいるご家庭の方でも自分の趣味に時間使えるのは凄いな!と思います‼️
ままり🐈⬛
お子さんがいながらの趣味!興味あります😍✨
私は、お菓子作りが好きでしたが、ご飯作りと離乳食作りを追われ、あとは子どもが敏感だったので物音立てないよう静かに生きていたら、趣味がなくなってしまいました😂
今は園にも通ってるので、カフェに行ったりランチしたり出来るようになりましたが、平日ワンオペで夫もあまり娘のことが出来ないので、何でもやりたい!は言えない体になってしまいましたね😂
ぼっち
私の子供達も敏感な子なので、寝静まった後に物音が立たないつまみ細工で髪飾りを作ったり、刺繍をしたりしてます😆
基本ワンオペで夫の方が自分の時間ばかり使うので私自身が完全1人時間って言うのが作れないのが本音です笑
ままり🐈⬛
まわりの数々の下の子たちが大きな音でも起きないのを見ると、敏感な子に育ててしまったと反省するばかりです。
でも、あの頃は少しでも寝てて欲しくて(=自分も体を休めたくて)、忍者のように動いてました😂
うちの夫は遊びに行くとかはあまりないのですが、通院とか美容室の予定が共有のカレンダーにポッと入ってくると、何とも言えない気持ちになります。
いいんだけど!慣れてるけ!ど!
つまみ細工すごいです✨
私、針仕事が本当に向いてなくて、娘が幼稚園に入ってから地獄を見ています😂
上のお子さん女の子たちですし、浴衣の時や七五三の髪飾りにもなりますね!