※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年中の息子。じっと座れません。発達障害でしょうか?保育所では作業中や…


年中の息子。じっと座れません。発達障害でしょうか?


保育所では作業中や給食など、全てにおいて座る場面ではじっとしておけるみたいで、気にならないと言われます。

家では膝の上に来てテレビを見る時もなんかゴゾゴゾ動いて。寝っ転がったり足を動かしてみたり。
ご飯中も、元々食に興味無い子なので食べる気がないのもありますが、座っててもそのうち座り方を変えたり足を動かしたりダラーっとしたり。

大丈夫かこの子?と、我が子ながらに思います。


どうしたら良いんでしょう💦?

コメント

まろん

親御さんが気になるなら、発達の専門機関に相談されてみてはいかがでしょうか?

haa🔰

保育士をしていますが、そうゆうご家庭沢山みてきました😊懇談会でもよく同じような悩みを伺います!
保育園でも同じように一定時間座れない等見られるなら多動傾向があるのかなあと思いますが、この文面だけだと発達障害の判断は早いかなあと感じました😌

食事の際は周囲に気が散るものがないか等、少し環境を整えたりするのも方法ですかね…🥹

はじめてのママリ🔰

息子も園では気にならないと言われていますが、私が気になるので市に相談して定期的に保健師さんに様子を見てもらって相談を受けています😊
どんな過ごし方や関わり方をしていけばよいか具体的なアドバイスもいただけるので気になるなら是非相談してみてください😊

はじめてのママリ🔰

年中さんならあるあるかなと思います、ADHD経験や子供療育に通わせてる自分からしたら特に保育園で問題ないなら大丈夫じゃないかなと

うちの子供は3歳ADHDの場合はネットのチェックリストすると全部◯がついそうな勢いです、でもこれって誰にでも当てはまるのでは?

ネットコラムで子供は社会性や情緒含め発達途中なので発達障がいの特性がでることがあるとみたことあります

ASDだと3歳位?、ADHDは6歳頃で日常生活&社会生活支障があり薬の服用が必要、支援(療育)が必要なレベルじゃないと診断されないと聞きましたが、レッテルではなく支援や治療の為に必要な診断ということかなと

例えば進学してじっと出来なくて授業中集中できない、椅子に座れない、教室からでるなど社会生活支障でてるなら薬による治療が必要なら診断されると思います😞推測ですが

なのでADHDの多動ならお薬が効果的とは思いますが、集中力あがる、癇癪、興奮抑えたりありますね

例えば癇癪、衝動制抑えるリスペドンは元々は統合失調症のお薬、多動集中力あげるコンサータは大人でも悪阻のような感じで吐き気や頭痛など副作用きついお薬もあるので5.6歳の子供に服用させて大丈夫なのかありますがね😅

子供の服用は少量らしいので副作用なく大丈夫!という声と、薬ききすぎて別人のように大人しくなりすぎたという声、食欲不振や食用増加で体重増える又は増えない&身長伸び悩み、頭痛、吐き気など色々聞きます。

自分語りです→ADHDありますがこんなもんじゃないと親から聞きました、いつも煩くて、いつも暴れてたと聞きました😭

自分4歳のときに保育園の先生から困ってる、周りに迷惑かけてる、これは発達障がいじゃないか、ことばと情緒の教室(当時でいう療育)通うようにいわれたり、病院に行ったり、情緒の教室紹介され通ってましたよ

程度の問題で発達障がいとは障がいが名前につくので本当に日常生活と社会生活支障でて教育や躾で完全に治るものでもなく、、、、ADHD場合は中枢刺激薬が最も効果的と思います(アンフェタミン、メチルフェニデート、カフェインなど)

アンフェタミンはビバンセ(6歳~服用可能)と思いますが◯醒剤成分の一つです、発達障がいの薬とは前頭葉ドーパミン、セロトニン、アドレナリン作用するのでコンサータ含め薬切れた時の副作用(離脱症状)ありしかも依存性高いそういうことと思い自分は服用してます(慣れるまでは副作用の動機でぶったれましたが薬がないと仕事支障でるレベルのADHD)

薬を服用してまで本人が多動、衝動で苦しみ治したいなら薬服用ありますし自分の子供はADHD又ASD,遺伝してると思ってるので社会生活送る上での癇癪、パニックがしんどそうならリスペドンから服用すると思います。

✴️あとはうちの子供は療育で訓練したら場の切り替え訓練、椅子に座れるようになりましたね、療育という手もありますが今は保育園から発達障がいかもと指摘がないと入るの難しかったような、先生の指示書書いてもらえませんでしたような😵