※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

将来どのような子になってもらいたいか考えていますか?幼稚園~大学、将…

将来どのような子になってもらいたいか考えていますか?
幼稚園~大学、将来の仕事どんな道に進ませたいか
それによって幼稚園どこに入れるかなど考えてますか?
幼稚園選びについて、主人と考えが合わず悩んでいます🥲
英語や知育のお勉強する幼稚園に入れたいのですが、とても費用がかかります。
主人は、どんな子に将来なってもらうかでそこに入れるかどうか意味が変わってくると。
私はそこに入れたら出来ることが増えて、自然と勉強も身につき将来勉強などの基盤が作れるのかなぁと思ってます…
学ぶのが楽しいと思ってくれそうな幼稚園だったので通わせたいと思ってます。
将来どんな子になって欲しいかも決めてないのに、ただ入れても意味が無いから普通の幼稚園に入ってもいいんじゃないかと言われていて…
お金の問題ではなく、私が子供の将来設計が全然ないということで却下されています。
相当な理由があれば入れるということで、悩んでいました!
皆さんどこまで考えて幼稚園選びからその後の進路決めていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

やー正直幼稚園の段階ではそこまで考えてなかったですね🤔
まずは健康に楽しく過ごせたら良いなって。
下の子に関しては保育園の選択肢しかなかったし。
正直、幼稚園や保育園ではたかが知れてると思ってます😂
そこで+αで習い事などやらせて子どもの向き不向きややりたいこと探してくのが良いかなぁって思ってます。
色んなものを提示してあげるのは良いと思いますが、レールまではまだ敷かなくて良いんじゃないかなぁ。

ふーママ

幼稚園選びで将来までは全然考えていません💦
ただ、英語クラスというのがあり日常会話から全部英語でやってくれるクラスへ入れています‼️
費用はかかりますが将来役に立てばいいなと思っています✨

🐻🐢🐰

そこは親が考えてはいけないところだと思ってます💦勉強が苦手でスポーツが得意な子だったら?他にお子さんに夢ができたら?その子によって得意不得意があり、その子の性格によっても違うし…

ご主人の考え方は言い方悪くて申し訳ないですが育成ゲームみたいだと思いました…

優龍

子供の将来を親が決めていいものなのでしょうか。
どのような子になるかが
幼稚園で変わるんでしょうか。

私は学力や知識より
道徳心や人間力が伸びてほしいと思うので
子供の得意なことを、好きなことをやらせたいって思います。
親が決めた道を進んで
壁にぶち当たったり、
つまずいた時を考えたら
こわいです。

幼稚園から
お勉強させるなら
お受験して
小中一貫の私立に行かないと意味はないと思います。
幼稚園でお勉強して
公立小学校でわかってることをまた一から教えられる時間が無駄になってしまいます。

はじめてのママリ🔰

幼稚園選びで将来までは考えないですね🤦‍♀️
せいぜい小学校入学時につまづくか、つまづかないかくらい…

そこまで人生設計、将来への基盤が大事なら、幼稚園選びから小受はセットだと思うんですけど
そこまで旦那さんは考えてるんですかね🤔?
これで公立小学校に行ってーならすごいチグハグなこと言ってるなーと感じます🤣🤣

私の周りの話ですけど
幼稚園卒より保育園卒の方が大人になって優秀な子多かったですよ🤣(当時なのでお勉強0、保育園=遊ぶところの時代です)
私の時代でこれなら、幼稚園選びって将来に関して全く重要じゃないと思いません?🥹笑

はじめてのママリ🔰

私もママリさんのような考えで
なんたら教育を取り入れている幼稚園に入れようとしていたんですが

まさかの、うちの子性格にまっったく合わず😂
あ、その子無理やりお勉強系のとこいれても
ダメになるわ。絶対本人がしんどくなる!
って思ったので
のびのび園にしましたよ☺️

幼稚園選びの段階で
大学や将来のことまで考える必要があるのは

幼稚園から大学までエスカレーター式のとこに行かせるような
大金持ちや医師の子供くらいだと思います😂

ママリ

私立小学校へ進む予定とかなら考えますが、そうじゃないならどこも一緒ですよ。
そして、結局は自分の意思ですからね。
親がいくらレールを引いても、
選ぶのは子供ですよね?

中には子供に選ばせないご家庭もありますが、そこまでするなら家族一段となって御三家の小学校狙うとかです。

これは夫婦で意見が一致していることですが、
日本語も綺麗に喋れないしかけないのに、英語してどうするん?って思います。近い将来に海外転勤があるとかならいいと思いますけどね。
結局、幼稚園でやっても自宅で英語で会話してないと忘れますしね。

あんず

園選びでそこまで考えてないです💦うちは人見知りが激しかったので、とりあえず泣かずに通える園が大前提でした。進路は子ども自身が考えることですし、ある程度親がお膳立てしても将来何になるかなんて誰にも分かりません🤔
旦那さんは費用のことがネックではないそうですが、心から価値を感じることにお金を出したいって感じですか?お金は出せるけど、出す理由を説明できなきゃダメというのは会社(経営者?)っぽいなと思いました😅でも本気で入れたいならプレゼンして説得するしかないのかなと思います💦

はじめてのママリ🔰

親がレールを敷いてしまうのは良くないと思っています。

芸能人レベルのセレブで、子供がどんな失敗をしようともお金でいくらでもサポートできるならそれもありかなと思いますが、一般家庭ではいずれ子供を苦しめる結果になると思います。

幼稚園は,子供が楽しく安全に過ごせる園を選んだつもりです。

あと、子供時代の外遊びが足りないと、体力低下や集中力低下につながり、結果的に学力低下につながるので、思いっきり走り回って遊ばせてもらえる幼稚園にしました。

上の子が今小6ですが、運動会のリレーのアンカーが全員同じ幼稚園出身の子たちでした。

お勉強はまだ分かりませんが、体力だけはみんなすごいです。体力がないと勉強のために長く座ってることもできないので、体力作りは大事です。

はじめてのママリ🔰

幼稚園なんかで決まらないと思います💦
私は幼稚園スイミングスクールまで行ってスイミング習ってましたが、全く泳げなくて小2から毎年補習受ける子でした😟
友達の子は体育あっていいなぁ😭ってお勉強も取り入れていて英語もあって羨ましいと思ってましたが、今その子は体育嫌いで毎回休んでるし、勉強は、のびのび園で何の手厚さもない幼稚園に通った我が子の方が勉強も運動も出来ます。
家庭学習0で最初は普通クラスだったのに、飲み込みの速さで瞬殺で最難関クラスに入りました。
ちなみに同じのびのび園に通ってたからと言って、勉強出来る子、運動出来る子も比較した場合、持って生まれた物が大きいと思います。

それは学校で例えるとわかりやすいと思いますが、1回で理解して自分のものに出来る子から、1回で30%、50%と何度やっても理解しない子、っていますよね?
これって同じ先生、同じ時間、同じ内容のどこが違うかって話をしたら、持ってる物(個性)が違うんです。

だから同じ習い事でも開花していく子、意味なかった子、習ってたからそれなりには出来るけど平均的となるわけです。

結局赤いチューリップをどんな高級肥料で育てようが、チューリップが喜ぶいい場所で育てようが、温室育ちにさせようが、赤は赤しか生まれないし、変わっても微々たる差で、飛び抜ける事はないと思います。

たまに自然変異で、すごいのが出るのが、いわゆる「トンビが鷹を産んだ」で、大多数は、「蛙の子は🐸」「血は争えぬ」だと思います。

子育てしてたら、環境論が多くてそのように思ってましたが、持って生まれた能力全員が変えられるなら、読書一択ですね。
親が先導せずに、子供が目を輝かせてるものを応援していたら、何かには突出出来ます。

勉強さえ出来ればと言う親が増えて遺伝学も学ばす、自己都合解釈すると、子供を壊すので、あまり成功本を読むのはおすすめしません。

それは大谷選手をこう育てた、と言う本を読んでも大谷選手になれないのと同じです。

レールを引くのはまだまだで大丈夫です。最難関大学に去年卒業した姪っ子は、オール公立だし、40代60代になっても資格や大学行ってるので✨

イチゴスペシャル

今年大学(文学部、語学)に入学した子供います!
正直、幼稚園は、こだわらなくて良いかと思います!
私の地域は田舎ですが、
一般的な幼稚園なのでそこから小学校~中学→勉強できる子供は進学校(高校)なります。
私の子供も将来を考えたのは中3の受験前なので、その時から決めても全然、遅くないと思います!