娘が仲間はずれにされているようで、転園を考えています。先生に相談すべきでしょうか。
年少さんでの仲間はずれについてです。
娘がいつも4人グループで遊んでいるのですが、遠足の際にお弁当を食べる時に3人で固まって入れてもらえなくて先生と食べたと言っていました。
前後の流れはまだ確認できていませんが、写真もあるので事実のようです。
あるあるなのでしょうか。
娘は最初、みんなで食べたよとだけ教えてくれて、数日我慢していたようです。
でも明らかに保育園へ行きたがらないし、靴が汚いと言われただとかは言っています。(同じ子です)
ボスのような子がいて、その子分のような子がいる感じで、年少に変わってすぐはよく手が出る子で怪我をさせられて帰って来ていました。
その際には先生とお話ししてよく見てくださるようお願いしていましたが、やっぱり意地悪というか行きたがらない状況が続いているので転園を考えています。
他の子と遊んで欲しいですが、縦割りなので同じクラスには年少の女の子はその4人だけなのです。
転園までは早いと思いますか?
明らかに傷ついて娘の様子もおかしいのです。
このまま先生に相談して様子を見るべきなのでしょうか。
- み(4歳3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ
転園も視野に入れつつ、まずは先生に相談するべきだと思います。
はじめてのママリ🔰
転園も良いと思います😊
その前に、お子さんが自分で自分の環境を変えるチャンスでもあるかなと😊
女の子だけで遊ばなくていいし、1人でも楽しいことを探せる力も付けられる👍嫌な子はどこにでもいるので、そこを切り抜けることも学びですよね。また、幼稚園ですし男の子と友達になれるかも😊
様子見だとお子さんも不安だし、
現に今傷ついてますから、幼稚園をお休みするのもいいと思います😊
あとは先生と密に相談し、保険の先生や園長との連携も必須ですね🤔
-
み
そうですよね、
きっと環境を変えても、少なからずどこにでもいるんですよね。
その子たちと固まらなくて良いと伝えて、娘自身が選んでいけるよう、私たち親も向き合っていこうと思います。
アドバイスをいただいた通り、数日ならお休みさせられそうなので、少し休ませて、その間に先生とお話ししてみます。
ご丁寧にありがとうございます😭- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
私も幼稚園時代同じようなことがありましたので😭
私はバス通園なのですが、嫌なことが続き幼稚園にいよいよ行きたくない!となってから、いつもおじいちゃんに送り迎えしてもらうようになりました。おじいちゃんは私に、今日は絵本を3つ読んでおいで!や、折り紙を折っておじいちゃんにちょうだいね👴など私が1人でも楽しいことを見つけられるように、うまーくミッションを出してくれました😊当時はおじいちゃんの気まぐれかなーと思いつつ、おじいちゃんのために幼稚園での時間を過ごすことで次第に孤立してることや嫌いな子のことを考えなくて済んでて、気がついたらミッションがなくても今日はこんなことしたー!と報告したり、おじいちゃんにお土産もって帰るようになってて、なんだかんだ楽しい幼稚園生活になってました😊
今思えば、おじいちゃんが工夫してくれてたんですよね。
よく言ってたのは、私に嫌なことしてきたら、勇気を出してその子に嫌だと伝えなさい。伝えたらそのあとは何もしちゃいけないよ。伝えた後、その子は次に何をして来たか、おじいちゃんに教えて👴もしもまた嫌なことを言って来たら、その子は関わっちゃいけない。逃げなさい。手を出して来たら、すぐに先生に言っておじいちゃんに電話してもらいなさい。おじいちゃんがやっつけにいくから。もし謝って来たら、今日は許してあげなさい。
毎日言われてました。
私はそんなことより一緒にきてほしい
と思いましたが、、
嫌なことされたときに自分がすることがわかってるのと
わかってないのとでは安心感が違いました😊
長々すみません。
お子さんの心が晴れますように!!!- 9月6日
-
み
おかしなところに返信書いてしまいました😭😭ごめんなさい😭
- 9月7日
み
素敵なおじいさまですね😭
み
素敵なエピソード😭
愛情深いおじいさまですね😭感動しました。
私もミッション作戦してみようと思いました🫶🏻
親が楽しみを作ってあげるって発想、忘れてしまいがちですが、意識しようと思います。
先生方にもお話しした上で、うまーく他に目を向けられるようにしてみます。
娘もきっと保育園に行きたくない、置いていかないで、が一番だと思いますが、転園も並行して検討しながら、少しでも楽しく過ごせるよう考えてみます。
嫌なことをされた時にすることがわかっているって心強いですもんね。
頼れば助けてもらえることも、
分かりやすいように教えて行こうと思います。
親としてとても勉強になりました。
本当にありがとうございました😭
み
そうですよね。まずは状況確認から話してみようと思います。