夫の言葉にショックを受け、育児と仕事の両立に悩んでいます。離婚も考えていますが、子どものために耐えています。
夫のことを許せません。
夫:会社員
私:教員(育休明けフルタイム)
両家遠方です。
仕事がたまってて、朝4時ごろリビングで仕事をしていたら2歳の娘が起きてしまいました。途中で起きると娘はママっ子になるので、夫曰く「俺じゃ寝ない」と寝かしつけできないので、リビングに連れてきました。
パソコン片手に子どもをあやしつつも、全然進まないので、ソファで寝る夫に代わってくれない?と言うと
「それはいつまでの仕事なの?」と聞かれるたため、「今日までだよ」と返すと、「なんで今やってるの?」と言うのです。
もっと計画的にやれよってことです。心ない言葉が本当にショックで、金曜日の朝から号泣してしまいました。
育休明けと同時に夫の転勤についてきたので、新しい学校で一年目のため慣れないことも多く、毎日疲弊しています。学級に発達障害の児童がおり、その子への対応に追われて学級経営うまくいってないのに研究授業することにもなって、焦りや自信のなさから、毎日辞めたいと思っていて、その話を夫に愚痴ったりしてました。
夫も部署異動して多忙になり、最近は7時出勤10時帰宅な日が多いです。私も仕事終わらないまま保育園に迎え行って、ご飯作ってお風呂入れて寝かしつけして、、、平日はワンオペです。横にいないと子どもは起きるので、寝かしつけ後に仕事する時間ないです。こんなふうに朝方やるなんて滅多にないです。お互い余裕ないのはわかりますが、こう言われて、もっと効率よく働かなきゃ、この仕事向いてないな、ポンコツだなと自己肯定感下がります。仕事辞めた方が精神衛生上いいし、こんなこと言ってくる夫と同じ空間にいたくないので地元帰って別居か離婚も考えましたが、子どものためにも耐えなきゃとも思ってます。
働きながら子育てって難しいですね。
- みか(2歳2ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
仕事は配慮してもらえないですか?!
旦那さんに期待しても無駄かと感じました💦
同じ寝室で仕事するとか、ママの洋服とか匂いがするものを枕元に置くのはどうですかね?!🤔
ママリ
教職は残業持ち帰り当たり前の世界ですよね🥲
仕事量も多いし精神的にも大変なお仕事だと思います。
旦那さんも10時定時じゃなく残業ですよね😅
それも、計画的にやって定時で終わらせろよ、って言えることでは?
みかさんは家庭のことがあってそんなに残業できないから家でやってるだけなのに何が違うのでしょう?
働いてるのは同じなのに旦那さんばかり仕事に集中できてずるいですよね🥲
本当に辛くて辞めたいと思うなら、まずは時短や休職を検討されてはいかがでしょうか😭
旦那さんにも、夫の理解や協力を得られず仕事やワンオペが辛いことを伝えて、時短か休職を相談されては?
もちろん経済的なことやみかさんのキャリアを考えるとそんな簡単なことではないと思いますが、体や心が壊れてからでは遅いので🥲💦
-
みか
夫のも残業ですね🥲
土日のどちらかカフェとかで仕事行ってきていいって言ってくれる時もあります!いてくれて助かってはいます🙂↕️
来年度は時短とりたいです!年度途中はできなくて、今が辛いです😭
ありがとうございます。- 9月6日
はじめてのママリ🔰
許さなくていいと思いました🙃
うちも転勤族で、子どもが生まれてすぐ夫の転勤(他機関出向)について行き、1歳の時に私も育休明けフルタイムで働きました(公務員で新しい部署)。
お互い、余裕ない感じがうちの数年前に似てました😭
私も色々あって公務員辞めたかったのもあって、キャリアとかお金のことも考えましたが、このままじゃ家庭が回らなくて退職しました。
その後夫の転勤があり、扶養内パートを経て、今は私と娘は実家に帰って、夫は単身赴任してます✌️
一緒に住んでた頃はイライラ、ストレスばっかりでしたが、今はかなり心が穏やかです😌
もう夫の転勤についていかないで良いという安心もあり、今はまた民間の正社員で働いてます!
-
みか
県を跨いでの異動だったので、自治体が変わるとやり方も全然違くて参っています🥲自分が使えない人間に感じます😭
いろいろとご苦労が絶えなかったんですね…現在は心穏やかとのこと、よかったです☺️
夫は単身赴任っていうことも考えたのですが、子どもは父親と一緒のほうがいいのかなって思いが捨てきれないです。差し支えなければ、旦那さんとはどのくらいの頻度で会うのか教えていただけますか?- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんが家にはやく帰ってきて一緒に家事育児してくれるなら父親が一緒の方がいいと思います!
が、うち一緒にいても夫の規制が多くて(遠出規制や深夜、休日も呼び出しあり)、お出かけも満足にできないし、転勤族で祖父母や親戚なども近くにおらず、お休みの日もほぼ私と2人っきり。そんな生活だったので、いてもいなくても🤣
今はむしろお父さんには毎日会えないけど、おばあちゃんが一緒に住んでくれてるので、1人で遊んでてねみたいな時間も短いし、夫側の祖父母もいとこも近くにいるので!
単身赴任になるタイミングで転勤で少し近くになり、高速で1時間半くらいの距離で今は2週間に1回くらい会ってます!- 9月6日
チャグチャグ
うちも夫は会社員、私が教員で、育休明け3年で限界が来て辞めました。最初の年は算数T Tで復帰したので何とかなりましたが、2年目から担任を持ち、結果、心療内科のお世話になったので辞めました。
しかも当時は、夫より私の方がはるかに収入多くて、辞めたらどうなるかという不安も大きかったのですが、辞めて3年は専業主婦してましたが、それなりに生活できました👍
私も、精神的に病んでいた時の夫の行動で、いまだに許せないことありますよ!許すつもりもないです。今になって、今度は夫が仕事でやられてメンタル弱って愚痴や弱音吐いてますが、ふざけんな!って思ってます。私にしてみれば、その程度のことで弱るような事でもないし、夫のいう状況なんて、教員時代の私からしてみれば当たり前な状況だ!と思ってます。
私は今は学校で支援員として働いています。時間も余裕があり、教員時代の経験も活かせるので、気持ち的にも楽しく働けています。本当に辞めてよかった!と思っており、辞めた事に何の後悔もありません🙆♀️辞める事も選択肢の一つですよ。
-
みか
担任きついですよね😓
産休前にいた学校は、小規模の学校でアットホームなとこでした。もし復帰するなら特支学級でどう?って校長が言ってくださっていたので、前の学校戻りたいーってなります😭
支援員さんになられたのですね!確かに今の経験が活かせそうです!ありがとうございます。- 9月6日
みか
すでに欠員がいる状態で、配慮してもらうのはなかなか難しい状況です😢服置いてもダメな時でした🥲またチャレンジしてみます!