※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みおり
ココロ・悩み

1歳児から通って今年長です。保育園、先生のことについての質問になりま…

1歳児から通って今年長です。
保育園、先生のことについての質問になります。
長文になりますが同じような経験してる方にご助言お願いしたいです。

今の担任の先生は以前も担任を務めてくれた先生で2歳か3歳児クラスの頃の先生が年長の息子のクラスを担当してくれてますが、「こんな先生だったっけ?」と思うようなことがすごく多くてどうしたらいいか悩んでます。

まず大前提に書かなければならないことは
息子は3月末生まれで学年ではまるまる1歳年下ぐらいの発達具合です。
年中さんと一緒にいると違和感がない感じですが学年で言うと年長さんで園からは「発達が遅いから市の福祉に通ったほうがいい」と言われています。
ただ、市の福祉には何度も行っては合わずに何度も行ってはやめています。
なので今は民間のところに面談中です。

おそらく先生としては何度も促してるのに私が(言い訳だけど仕事の都合も考えて)なかなか福祉にかからないのでそう言うところをついてるのかもしれませんが、、、
息子にチクチク言葉を使ってきます。

例えば
多分その時にも注意を言ってると思いますが、帰る時に必ず私の前で息子に対してその日のダメだったことを復唱させて「反省しましょうね」と促してきます。
息子の発達具合が同じ学年の子より遅いのは承知で今まで先生から言われた事は私も家で息子と時間をかけて話していることを知った上でそう言うことをしてきます。
確かに内容は息子が悪いことばかりですが、帰るタイミングでわざわざ復唱させて「もうしません」と言わせるほどなの?と疑問です。
最近では推奨はしないけど問題はないことですら言ってきます。(雨の日でも自転車通園なので長靴必須を5年半続けてるので息子も雨が降りそうな日は長靴って認識があるのに「今日園庭に出れる日なのに息子くんは長靴だから出れないねーなんで履いてきちゃったのかな?今日は早い時間雨降らないのに?園庭出れなくなっちゃうよ?」などと言ってきます※親御さんと話して他の長靴の子は言われてなかったこと確認済み)

息子は確かに発達はのんびりで同学年の子よりも遅いですが、なぜどうして/こうだからこうしなければいけないよ と納得できるように説明したら自分から「こう言う理由があるって教えてもらったからこうするんだよ」と自分からしっかり言えます。
「先生が私に言ってくれれば私が時間をかけて息子に説明するのに」と正直思います。
何十人も生徒を見てる先生が負担にならないように私が家でできることは私がやればいいと思います。

今までも保育園でカバーしきれないところは家でカバーしてきたつもりです。
去年の先生とは福祉の先生と合わないからその分私が向き合うからとやってきたのでそのノリもありましたが、、

話外れましたが、最近特にひどくなった息子に対してのチクチク言葉、褒めるは一切なしな帰り際の当日のダメだったことの反省を促す発言(息子は○○先生はいつも僕のこと怒るから僕のこと嫌いなんだと思うとの発言もあります)
誰にどう相談したらいいんでしょうか?

正直あと半年もしたら卒園です。
ことを荒げたくないけど子供にとっての半年は結構長いと思うしどうにかできないかなと思ってます。

息子の名誉のためにいうと発達は遅いけど言葉の意味を理解はできてるし
自分のわがままを通すためにはちゃめちゃな事も言うし
それでもダメなことにはダメな理由があるんだよと言えば納得して飲み込んでくれます。

誰に、どこに、なんて、相談したらいいんですか?
どうしたらいいかわからないです

コメント

ママリ

先生のやり方に問題はあると思いますがあと半年で卒園
来年小学生ですが、大丈夫です?

親以上に長い時間一緒に過ごし
毎日見ててくれる先生が
たくさんの子供達を今まで見てきている先生が
発達が遅いから市の福祉に通ったほうがいいと言ってくれてるんですよね?

お母さんがちょっと呑気すぎるのかなって思いました。
だから目の前であえてそんなこと言ってくるのかなと。

ママリ

うちの息子も3月末生まれです。
予定より早く生まれてしまったため、あと数日遅かったら下の学年だった、下の学年だったら気にならないレベルなのに。と思うことも多く過ごして来ました。
もちろん、一番月齢下なのに他の子についていけて凄いと思う事も。

以前は気にならなかった先生なら、小学校に行ったら困らないようにという思いが強すぎて、何とかしようと注意が増えているのかもしれません。
注意ばかりでお子さんの自己肯定感が下がっている事や、先生への信頼感がなくなっていることは、先生に言わないと気が付かないと思います。
直接言いづらかったら、園にクレーム担当(クレームではありませんが)の先生は居ませんか?もしくは園長でも良いと思います。

ここに書かれている帰り際の反省会の事と、息子さんが先生に嫌われていると思っている事を伝え、指導はありがたいけれど、出来たことを褒めることも増やして欲しいと話しても良いと思います。

発達に関しては、もうすぐ就学時健診があると思うので、そこで判断するのも一つだと思います。

はじめてのママリ🔰

日々の子育てお疲れ様です!
3月生まれ、小さい頃の月齢の差は大きいなと子育てしていて痛感します💦
小学校1年生でもそれは感じますねー💦

同じような経験はしていないのですが、読ませていただいて感じたことを。
先生の対応の仕方は嫌ですよね。
園に相談してみるのもいいと思います。その時は下手な感じで?園としての考えを聞くスタンスのがいーかなと。
先生も入学前に!!という思いがあるのかもしれませんねー🤔

そして福祉には早めに関わっておいた方がいいと思います!
これから小学校の就学時健診などでも福祉関係の方は来ると思いますが、そこまでに関わっていれば、親も子供のこと考えてる!と思われるかも?そして入学後についても相談しやすいと思います!
市の福祉と合わないとはどういうことですかね??

長靴の件なら、もし長靴では遊ばせてくれないのなら、私なら普通の靴持たせますねー🤔子どもが遊べないのかわいそうって思っちゃいます。

あと保育園でカバーしきれないって?と思ってしまいました。保育園と家庭とが協力して子育てってすると思いますが、家でカバーって。そういう意図はなかったかもしれませんが、保育園がやってくれるのが当たり前みたいな感覚なのかな?と感じてしまいました。

別に園に相談がことを荒げることにはならないかな?文句を言えばそうなるでしょうが。

はじめてのママリ🔰

私は入学前といえどそんな言い方されるのはすごく嫌ですし、第三者としてみてもその言い方はないと思いました💦
半年で卒園、そんな事を普通に言える先生なので嫌でしょうが我慢が無難なのかもしれません。なにか縁でもっときつい言い方されても嫌なので💦
でも園長がしっかりしてる人なら言ってもいいのかなと思います。

小1の娘いますが、のんびりな男の子も友達にいますし一年生、思ったより助け合って生活してますよ。
のんびりな子も問題はちょくちょくあるようですが、大きなトラブルなく過ごせてます(ご近所さんですしママ同士友達です)

メル

長靴の件は、子どもにじゃなくて大人に言えば良いのになって思います。
私はちなみに、天気がどちらか曖昧な時は、長靴履いていって普通の靴も持たせています。(そうしておくと安心かもですよ👍)
園の園長先生か主任の先生はいらっしゃらないですか?
一度、「担任の先生の息子への関わり方のことで相談がある」と伝えて、相談してみてはどうでしょうか??市の福祉に何度か行かれてることは園に報告されていますか?その辺も含めて話し合われたら良いかと思います

S

うちも上の子が、1歳児から通って年長、3月末生まれの男の子で、
発達ゆっくりなタイプです。
言葉の理解はしっかりしてて、言われたことはなんでそうなのかも含めて理解できて、帰りの会の連絡事項とかちゃんと教えてくれる子です👍
先日受けた発達検査では、言語社会の分野が月齢以上になってて担任の先生にやっぱりって言われました笑

今の環境で、あと半年過ごすのはお子さん辛いと思います😢
とりあえず、担任の先生がそれなら園長先生に時間もらって、子どもが先生に嫌われてると言ってることをお話させてもらうかなと思います…
なぜそのような対応をするのか、先生の意図を聞きたいですし、福祉の先生と合わなかった話なども踏まえてどうしたらいいかアドバイスもできたら欲しいです。今からで効果でるのか分からないですが、療育利用したいですね😢

うちの子の話させてもらうと、
年少の春に集団についていけてないと担任の先生からお話をもらって、秋に発達相談うけて、療育探して年中から週1の療育利用してます。
年少からは3月生まれだからとか言ってられないんだな、学年で見られるんだな、小学校で困らないよう保育園のうちに学年に追いつかせたいと思って、私も正社員フルタイムで働いてるし実家義実家頼れずなので送迎など都合つけるの大変ですが何とかやってきました。
正直、年中の1年でぐんと伸びたなという印象で、今は運動面など弱いところもありつつ集団にはついていけるようになったなと感じていて、療育からも小学校は普通級で大丈夫だと思うと言われてます。

はじめてのママリ

お子さんの目の前でできないことを言うのはタブーです!
自己肯定感が下がって悪い影響しか与えないです😭
鬱や不登校となってしまう可能性もあります。
なのでその事は園に伝えるのがいいと思います。直接伝えてくれれば私が家で話しますので、と…
民間のところに面談中、とは療育も検討ということですかね?

うちの子も3月末生まれなので周りとの発達の遅れにずっと悩んできました。療育も通わせました。ただこの時期に早生まれだから…とか言ってられないと思いますし、このままだと普通級で大丈夫なのかというのも含め就学児健診などで相談はした方がいいと思いました💦