小2の息子が学校を好きではないと言い、担任の先生が怖いと感じていることに悩んでいます。怒られることや怒鳴る声が影響しているようです。
小2の息子に、学校好き?楽しい?と聞くと、「好きではない」と言われました😞
これまで一度も学校へ行きたくないと言ったこともなかったし、人見知りの激しい子ですが、同じ学年の友達はたっくさんいるようだし、その返答に、びっくり&ショックでした。
理由を聞くと、担任の先生が怖過ぎてしんどいとのこと。一学期の間は本人もよく怒られていたようですが、二学期になってからは、今のところ怒られていないようですが、他の子に怒ってるのを見るのもびっくりすると😥息子曰く、ものすごく叫ぶように怒るそうで、その声にビクッとなって、鉛筆を落としそうになるし、窓が揺れる感じがすると言います。
お前ら黙れぇ!!!!!と叫んだり、支援級に在籍してる子に、もう支援級に行ってこいと言ってたといいます。それは前後の流れが分からないし、息子が切り取りした文言だけを信じるわけにはいかないですが、叫んで怒るとか、怒鳴りまくる、ずっと怒ってるというのは、複数のお友達も言っているので、程度は分からないですが、本当だと思います。
学校が好きではないと聞いて、ショックで色々根掘り葉掘り聞いてしまったこと、後悔しています。余計に本人がそんな気になるかもと😭
金曜日の夜に憂鬱な気持ちです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
上の子達も同じです😅
私自身も友達は好きだけど学校は好きじゃなかったのでそんなもんだと思ってます💦
りな
切り取りだけであっても「支援級行って来い」発言はいただけません。
うちの長男も同じような方が担任だったら不登校コースです。
自分に言われてなくても聞くだけで自分に言われたと錯覚?同調する子なので、、、。
私自身学校楽しくなかったですが親になると複雑ですね、、。
私なら校長先生か学年主任に確認しちゃいます。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。あまりにもな発言ですよね。息子に再度確認すると、支援級に戻れと大きな声で怒りながから、言っていたと言ってます。
自分自身がどうだったかは全然覚えていないんですが、我が子にそう言われるとショックというか、ものすごく心配になりますね😓- 9月6日
退会ユーザー
お子さんの切り取りだったとしても、それは教頭先生やカウンセラーさんなどにご相談された方がいいです💦
教師が大変な仕事なのはわかりますけど、そこまで昭和初期のような教育しているなんで、先生こそ支援が必要な方なのでは…
-
はじめてのママリ🔰
うるさい親だと思われるのも嫌で、それが子供への対応につながるのはもっと嫌だし、なんというか、子供を人質に取られているようなものというか‥色々思うと、なかなか相談する勇気が出ないです。
ものすごく怒る先生というのは、知れ渡っている先生ではあるようです。。- 9月6日
はじめてのママリ🔰
そっか。そんなもんなんですかね💦自分の頃はどうだったか、すっかり忘れてしまいました😥