
WISCを受けたお子さんの時間や結果について、皆さんの経験を教えていただけますか?通常級と支援級の選択についても悩んでいます。
WISC受けたお子さん、時間はどのくらいかかりましたか?
うちは45分で終わったそうなのですが、みんなそんなもんでしょうか?😅
去年年中の春に受けた新版K式はDQ90だったのですが、今回WISCは IQ75でした😞
流動性推理とワーキングメモリが低め(70後半から80前半)だったのは、確かに抽象的な思考や複雑な情報の処理が苦手なので、その通りだなあと思ったのですが…
そもそも言葉の出始めがゆっくりで、言語理解が追いついてないところからくる部分もあるのかなあとか、いろいろ考えすぎてわかんなくなってます😂(わからない質問に対して分からないと言わず、自分なりの解釈で答えちゃったりが多かったようです。だから45分で終わったのかな)
結果を見て、「家だとこの質問したら普通にちゃんと答えられたのにー!」みたいなのがあって、WISCもう数年受けられないし、なんかこれで数値出ちゃうのが少し悔しいです😂
ひらがな読み書き、時計◯時、◯時半読める、カタカナ読める、文章も簡単なのならすらすら読めるかんじですが、もうやっぱりこのIQは大きく外れてないと信頼して、最初から支援級がやはり良いんですかね??
通常級からやってみて、大変そうだったら支援級にっていう流れは、本人の自己肯定感を下げることになるのでしょうか?
なんか家での困りごとも園での困りごともなかったし、通常級でやってみて欲しいという気持ちもあるんです。支援級が嫌とかじゃないんです。
厳しいお言葉は控えてくださると助かります🙇♀️
みなさんはWISCの結果にすぐ納得されて、学級を選択できましたか?もちろん教育委員会の審査によるとは思いますが😅
- はじめてのママリ🔰(妊娠9週目, 3歳2ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

( ・_______・ )
去年年中でWISCやりましたが、病院側が3日間に分けてやりましょうだったので3日間やりました!1週間おき位で!
DQいくつか忘れました🤣でも70もなかったような🫠
今年児相で発達検査の田中ビネーやりましたが軽度知的があるって言われて療育手帳もらいました、
年少で初めてK式やった時よりかは成長してましたがまだまだですね…約2年の遅れがあるっぽくて
うちは支援級の予定です!

ママリ
うちは丁度1時間程でした。
ウィスクってIQの数値より凸凹を見る検査ですよね。
学習面も出来る事多いみたいですし、困り事がないなら普通級でも良さそうな気もしますが地域差が大きい部分でもあるので通級で手厚くしてもらえる地域なら通級などもいいなと感じました。
-
はじめてのママリ🔰
60分〜90分と調べたら書いてあって、え?!うち早めだったな💦と思いました😂結果の時は先生との診察のみで、心理士さんと話す機会はありませんでした。
IQより凹凸をみる検査なんですか?!流動性推理とワーキングメモリが低めでしたが、一番大きな差は12で、差がほぼないと結果にはかかれてました。
無知ですみません💦(来週教育委員会と面談予定です)通級のイメージが、凹凸があったり診断おりてても軽度の子がいくようなイメージがあったのですが、今回のIQで言えば境界知能のみのような子もいけるものなのでしょうか??
無知すぎて頭がこんがらがってます💦- 9月5日
-
ママリ
ウィスクの検査はIQが高い程問題が進んでやる問題が多くなるから時間が長くなると読んだ事あります。間違ってる情報でしたらすみません。
ネット情報でしかないのですが例えば項目が80前後の凸凹なしより、すべて100越えてても凸凹が大きい方が生きづらいとか言いますよね。
うちの娘は後者です。
通級に関しては地域差などが大きいかもしれません。
入れる基準や入ってからの対応は地域や学校によると思います。
なのでそこは面談で聞いた方がいいと思います。
通級はむしろ境界域(いわゆるグレーやグレーゾーンと呼ばれる)のお子さんに適してると認識してました。- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
そういうことなのですね!じゃあやはりうちはとんちんかんな回答ばかりだったから早々終わったのかもしれません😂
「台所はどんなところか?」に対して「冷蔵庫(があるところ)」と答え、「ネズミはどんな動物か?」みたいなのには「食べ物、どんぐり」と答えたらしいです💣
家で同じこと聞いたら「包丁で切ったり、ジュージュー焼いたりするところ!」と「小さくてネズミ色!」と答えてて、あれれ??となりました😱
たしかに、凹凸が大きいと生きづらいというのは聞いたことあります💦
娘さんは凹凸の大きさで困りごとがあるような感じでしょうか?😔
通級について詳しくありがとうございます!また面談で聞いてみます🙇♀️聞きたいことまとめておかないとですね😩- 9月5日
-
ママリ
ウィスクの検査は一応5歳からが対象になってますが、ちゃんとした数値に現れるのは10歳頃とも聞きます。
なのでウィスクの結果はあくまで参考程度でいいと思います。
うちは凸凹16程です。
特性が強く困り事多いです。
うちの地域は入学時は知的支援級しか選択出来ないのでとりあえずうちは普通級スタートです。普通級での合理的配慮をしてもらって難しいと判断された場合、やっと情緒支援級(通級)への相談ができるそうです。
うちも本来は最初から通級が理想でしたがこればかりは地域の方針があるので仕方ないです。- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
ちゃんとした数値は10歳ごろに現れるんですね!年少の時に通ってたSTの先生にも「早生まれだから5歳でWISC受けるしかないけど、本当は6歳すぎてたほうがいいんだよね」と言われました😅
参考程度にと思いながら、結果をきくときは先生の診察のみ、先生はIQみて「支援級だね」と言うし、心理士さんから結果について話もなかったので、もうIQが全てなの?って印象がありました😔夏休みで心理検査が混み合ってたからなのもあるかもしれません。
凹凸も15以上差があると、というは聞いたことありますが、16でも特性が強く困りごとが多いのですね😞
え!入学時は知的支援級しか選択できないんですか?!地域差学校差ありすぎますね……
最初普通級ということは、教育委員会の審議にかけたりはしないということですよね?💦
質問ばかりすみません🙇♀️
うちの市は、支援級(知的か情緒)か支援学校希望の人は審議にかける(支援ファイル提出)、通級は同じく入学してから必要な子は通級にいけるそうです😔- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
IQだけでは判断できないし、入学すれば伸びたり適応するかもという可能性があると思うと、最初から支援級だと可能性の幅を狭めてしまうことはないのか?とか色々疑問に思ってしまってます。最初から今現在、できないことだらけ、心理検査の結果も納得!なら、スムーズに審議にかけられたかもしれませんが、、納得いかない部分があるからかもしれません。面談すれば解釈されるかもしれませんが、、🫠
- 9月5日
-
ママリ
うちの娘は数値の割に特性強すぎだと思います。
なのでもっと凸凹本当は大きいと思います。
それこそ10歳くらいになれば凸凹の差が数値に現れて大きくなるんだろーなーと思ってます。
ビックリですよね。
心理士さんなどからも聞いていましたが就学前相談説明会行って最初から情緒級選べないって改めて分かってなんとも言えませんでした。
教育委員会の審議にかけてもIQ110くらいあるので知的支援級は入れないと思うのでウィスクの結果でて相談するのも辞めました。
主治医と療育先からも普通級が妥当と。
心理士さんからも「通級があれば困り事的に通級がいいと思うんだけど、うちの地域だと普通級だよね」という回答でした。
ただ合理的配慮はしてもらえるそうなので必要によっては半年補助の先生もつけられるそうなのでそこは少しいいなと思った部分でした。- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
数値だけはやはり分からないですね。。
なるほど、たしかに入学前は最初から知的支援級しか選択肢がなくてってなると審議する必要ないですもんね💦
普通級でも個別配慮フォローもしてもらえるのはいいですね!
うちの子も分からないことそのままにするタイプなら心配でしたが、園でも困りごとわからないことは先生や友達にきけるし、フォロー受けられるなら普通級でいきたい気がします😞
うちもその辺り面談で聞いてみたいと思います😥- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
先日教育支援センターに相談と、学校の見学にいきコーディネーターの先生と話したり支援級の授業に行ってきました!
どちらの方でも、通常級スタートで個別配慮ありでやるのがいいのではと言われました😥うちの地域はいわゆるグレーゾーンの子の個別対応できるというわけでなく、もう行動面で特性が出てる子が対象だから境界知能は対象じゃないと言われてしまいました😱
だからもう通常級か支援級(知的)となるみたいです。ママリさんの娘さんと同じようにうちの子もなるべく気にかけてもらえるようにしてもらいたいと思いました🥲
すみません、先日たくさん回答していただいたのでまた聞いていただきたく書き込んでしまいました🥺
楽しい学校生活になりますように…💫- 9月10日

もこもこにゃんこ
年長で受けました。
1時間半〜2時間かからないくらいだったかな?
途中、疲れたからと少し休憩挟みました。
総合のIQは105くらいでした。
でも項目間の凸凹はけっこうありました💦
とにかく楽しく学校に通う事を目標に、ゆっくりスタートしたくて支援級にしました。
今4年生ですが今年度から通常級です😊
うちはゆっくりスタートが良かったと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
時間は個人差かなりあるのですね😥
うちの子があんまり答えられなかったのもあるかもしれませんが、混み合ってるのもあったかもしれません🥲
凹凸があり、入学前から3年生まで困りごとはありましたか?💦
4年生も勉強難しくなるとよくママリでみますが、4年生から通常級すごいですね✨!!
ゆっくりスタートで本人のペースに合わせられるのいいですよね☺️
いま凹凸と困りごとなくて、困り事とか凹凸があったら支援級方向かなとも思えるのですが、迷ってしまってます💦- 9月6日
-
もこもこにゃんこ
宿題で間違い指摘したら怒ったり拗ねたりで大変でした。
宿題もなかなかできなくて、癇癪になったり💦
今もたまにあります😂
忘れ物はありますが、支援級の時は先生も色々気をつけてくれるのでまだ少なかったです。
今の方が多いです🙄
プリント大量に机にぐちゃぐちゃに放置してて学期末に持って帰ってきたり😭
勉強はそこまで問題なくて、通常級への転級前に少し心配だったので3年の時から家庭教師やってます。発達障害コースです。- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、うちも宿題できないとやらない!ってなりそうな気もします😭
発達障害コースの家庭教師もあるんですね!初めて知りました!!必要そうであればそういうのも検討してみます、ありがとうございます🙇♀️- 9月7日
-
もこもこにゃんこ
うちは宿題出されたらやらないといけない。と言う気持ちは大きくて、でもやりたくない気持ちもあり、ギャンギャンして、「やらなくて良いよ」と言っても「やるの!」って怒り、でもやりたくなくてグズグズで💦
3年くらいからだいぶマシになり、4年はたまにって感じです。
家庭教師の発達障害コースは先生が上手くやってくれて、助かってます。
宿題できなかった時は宿題も見てくれます。
多分、普通の塾とかでは許されないであろう姿勢で受けてても何も言われないです🤣- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
教育支援センターの相談と学校見学に行ったら、通常級スタートで個別配慮ありという感じになりそうでした🥲通級は境界知能のみだと対象外らしく、大変になったら支援級(知的)だそうです💦
うちも通常級で様子見して、必要であれば発達障害コースなどでフォローしてもらおうかと思います🥹- 9月10日
はじめてのママリ🔰
3日に分けてですか?!一回につき何分ずつされたのでしょうか?分けてやることもできるのですね💦
うちも療育手帳もらうかも?とか考えて児相で発達検査またしてもらったほうがいいのか考えてました💦
園や家でもいま困り事とかありますか??軽度知的から境界知能くらいだと、困り感に気づかないとなかなか見えてこない部分もありますよね😭
( ・_______・ )
1回60分です!本人がやる気がなくなっちゃうから続けてはやらないって感じでした!
困り部分といえば今は奇声ですかね( ̄▽ ̄;)
突然意図せずに猿みたいに奇声出してそれがまあ大音量でモスキート音かよ!ってくらいめちゃくちゃ高い声でやるので耳が痛いです😣
療育手帳は児相じゃないと発達検査しても貰えないですね😭
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇♀️
一回60分ですか!それでも長いのに、3回に分けるのも大変でしたね💦
奇声があるのですね!大音量でやられるのはしんどいものがありますね😔
児相で発達検査してIQ70以下など出れば療育手帳もらえる流れですかね?また教育委員会との面談でも聞いてみます😢
( ・_______・ )
検査やる施設によって時間とかは違うみたいですがうちが受けたところはそうでした💦
今年もそこでやりたい!って申し出したら毎年はできません!児相でやった方が早いですって言われちゃって児相でやった形です💦
そうですね!知的障害があるかないかで療育手帳が取得できるか決まるそうです!
支援級にするかどうかなら教育委員会と相談ですけど療育手帳に関しては別に教育委員会は関係ない気もしますがあれば手帳コピー取らせてくださいって言われます!うちは言われました!
はじめてのママリ🔰
うちが受けたクリニックは夏休みで心理検査が混み合ってたらしく、それもあったかもしれません。でもそうだとしたら不平等なような、、😂
たしかに数年空けないといけないですもんね💦
うちもまた発達検査受けたいとなったら児相に行くように言われるかもしれません😂
支援級と療育手帳は別物で考えます😥正直検査結果にあれ?って思う部分もあり、なんだか心理士さんからのフィードバックもないしIQだけみて先生から「支援級がいいねー」って言われたので、あー、IQが全てなのかなって思ってしまいました😱