※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

精神科で事務をやっていていつかは何かしら国家資格取って手に職をと思…

精神科で事務をやっていていつかは何かしら国家資格取って手に職をと思っています。
そんな中精神保健福祉士に少し興味を持ちました。
仕事で関わりがあるのでなんとなくなにをする仕事かは分かるのですが具体的なことはまだあまり分かりません。子供がいる女性でも働ける環境でしょうか?
おすすめできることや反対にこんなことが辛いでもいいのでいろいろ教えて欲しいです。
調べてみてなんとなく給料があまり高くなさそうなのは理解したので、給料以外の面でお願いしたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもがいる女性でも働ける環境はあると思いますが、精神保健福祉士は社会福祉士より実習や科目が多くて大変です。
私は社会福祉士ですが精神取れる人はすごいと思います。
4年制大学出るか実務経験かみたいなそもそも国家試験の受験資格を取得するのが大変ですがそこは大丈夫そうですか?
私は4年制大学で実習と単位をとり卒業し国家試験受験資格までは取りましたが現役で合格できず子育てしながら社会福祉士の試験勉強を泣きながらしてやっと合格しました💦

はじめてのママリ🔰

現役社会福祉士です☺️業界10年目を迎えてます。
精神保健福祉士も取得しています。

子供がいる女性でも働けると言えば全然働けますよ!
実際に私もやってますから◎

この業界の仕事は「いかに一線を引くか。良い意味で他人事で捉えられるか」が鍵になると個人的には思ってます。
親身になろうと踏み込めば踏み込むほど、言い方は悪いですが本人や家族から潰されます。

悩んでる人をよしよしする世界ではないので、言わねばならない時は嫌でもはっきり言わねばならないし(伝えた後は本当に気持ちが沈みます。ここから自己回復するのも大事なスキルです)、それを伝える時に「何を持って(何を根拠に)言っているのか」は常に自分の中で明確にする必要があります。

更に、できる限りPSWに関係する研修等には継続して参加し続け、有資格者として自己研鑽を続けていかないと、病院内であっという間に「何でも屋•雑用係」になり下がります。
特にPSWは、失礼な話MSWよりもまだまだ社会的立場は弱いと感じています。
何なら、社会福祉士持っていれば精神保健福祉士は必要ないという人も割といます。(科目の半分は共通試験ですしね)

医師や看護師のように資格を持っていないと出来ない仕事(業務独占)ではないので、名称独占の我々は自分達で地道に地位を確立していかないと、あっという間に居場所がなくなります。
私も数カ所勤めましたが、どこでも似た雰囲気は感じ取りました。

なんだか脅しているようで申し訳ないですが、それだけ精神的にも負担がかかる業界であることは間違いことと、でもその分やりがいはある世界なので、私としては是非頑張って欲しいなぁと思います☺️

今国家試験は合格率が上がっていて、それなりに受かりやすい環境にはなっているかと!