
コメント

ツー
ADHD不注意優勢型がある息子は体幹弱いです😂
なので、年長さんから週二で療育に行って体幹を鍛える事と、集中力を上げる療育を受けています🙆

はじめてのママリ🔰
わりと体幹の弱いこがおおいです)

もこもこにゃんこ
体幹弱い子多いと聞きますね。
うちもASDで体幹弱くて、姿勢悪いし、ピシッと立ったり座ったりできません。
すぐふにゃふにゃになります。
歩き出すのとかは早い方でした。

たかはし
人それぞれかと思いますが、弱い子が多い様に思います。
自閉症児な我が子は体幹が弱かったため、年少から運動面のフォローをしてくれる療育等へ通わせていました。
医療面からのサポートならば身体の癖を理解してもらった上で、使い方を学んでいけますよ。
待つことの難しさに関しては体幹とは別問題ではありますが、運動療育の小集団で身体を動かしながら楽しく過ごし、就学に向けて療育先の先生と二人三脚していく等もありますよ!
就学前に発覚するケースも多々あるとは言いますし、今から相談されるのも良いかと思います。

バナナ🔰
ASDとAD/HDの息子は体幹弱いです。
それでもOTでリハビリしてもらったり療育に通う事でそれなりにはなってきたと思います。
離席が多いのも体幹が弱いから座っている時に姿勢保持が出来なくてグラグラして落ち着かないのも理由の1つと言われてます。
そのせいで集中力も短かったりします。
順番が守れないのは、立っていても姿勢保持が難しくて早く動きたいのも理由の1つではあります。もちろんそれだけではありませんが。
うちも身体発達には問題はありませんでした。
動き回ったり多動だから体幹があるとか運動が出来るとはまた別なんですよね。
体幹の弱さ+体の使い方が下手な子も多いです。
sari
コメントありがとうございます🙂↕️
体幹弱いのですね😖
我が家も療育検討してるのですが、療育施設が乱立していて情報集めるところから始まりそうです😂