1歳5ヶ月の娘の育児について、注意の仕方に悩んでいます。いたずらが増え、叱っても笑うことが多く、噛んだりつねったりする行動を早くやめさせたいです。この時期は怒っても理解できないのでしょうか。効果的な注意の方法についてアドバイスをいただきたいです。
もうすぐ1歳5ヶ月になる娘を育てています。
子供に対して、注意の仕方を悩んでいます
もともとわんぱくな性格なのですが、最近、特にいたずらが増してきて、注意してもわざと何度も繰り返し、こちらが叱ると笑っていることもあります。
親を噛みにきたり、髪を引っ張ったり、つねったり、、
先ほどはゴミの日の前日で、袋を出していると、袋からゴミを出してきて、注意しても何度も出してきて、最終的に怒鳴ってしまいました。でもその時は笑っていました🫠
その後、お風呂で主人に聞くと最初はしゅんとなっていたと言っていましたが、いつも噛んだりして泣かせても次の日にはまた同じようなことをするので、疲れてしまいます💦
噛んだりつねったりは、親以外の友達や人にしてしまうといけないので本当に早めにやめさせたいです。
この時期は怒っても理解できていないのでしょうか?
それとも泣かせるくらい怒った方がいいのでしょうか?
その場合は怒り方もどんな感じがいいのか教えていただきたいです。
怒鳴った後、なんで怒られているのかわからなかったら意味ないしなぁと後悔してしまいます。。
ちなみに、優しく注意しても強く怒っても反応はあまり変わらずです。
気を引くために子供がいたずらしたり、注意されてることをするなども聞いたことがありますが、噛んだりつねったり、人を傷つけることは根本的にやめさせたいです。
これくらいの年齢ではみんなしていることなのでしょうか?
たくさんの質問ですみません🙇♀️
みなさんのご経験や効果的だったことやアドバイス、何でもいいので教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします🥹
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント
Sawa
ダメって叱ってもやるようならその場から抱っこで強制退場させてます
ゴミ箱よく開けたりするんですが毎度も注意してます。
一回でやめる時もあれば何回もやる時もあるので聞かない場合はできるだけ遠くに退場させますがギャン泣きで抵抗してきます(笑)
叱るときは最も低い声で話すのでうちの子は怒られてるのは分かってます
叩いたり、かじったりは今はしませんが過去に1,2回はありましたがそのときは痛いやめてと言ってその場から離れてしばらく構わずにいたらやらなくなりました
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
やっぱり理解はできていますよね!
私ももっと低い声でしっかり毎度注意しようと思います。
1.2回でやらなくなるのすごいです👏
うちもその場から離れて構わないようにするのですが、すぐに違う遊びを見つけては けろっと遊びはじめて、またしばらくして同じことをしてきたりします🫠
でも、しつこく叱り続けます!