
現在育休中です。産前産後休暇が8/12に終わり、8/20ころに保育園経由で…
現在育休中です。
産前産後休暇が8/12に終わり、8/20ころに
保育園経由で書類を提出し、9/1からは子どもも時短保育になるので8:30〜16:30の保育を超える分にはスポットで料金がかかりますと説明を受けました。
夫も6月から育休をとっていて、
ひょんな会話から保育園に主人も育休を取っていたのですがとお伝えすると、そこから遡って請求になるかもしれないと言われました。
園からは、こちらも書類の記入をお願いしたのが8月入ってからでしたので、役所に掛け合ってみると言われたのですが、仮に遡って請求となると7.8月分で
確認したところ各月1万円でおおよそ2万の請求になるとのことでした。
産休の書類を出す時に今後手続きに必要な書面は全て園側からアナウンスして記入をお願いしています。
と言われていたこともあったことと、主人の育休については伝達する必要があることすら知らなかった為(こちらは、ここが良くなかったとも思います)、今回のような事態となりました。
保育料は7.8月分は標準時間の金額で徴収されていることもあるのと、
延長といっても8:28〜16:35の範囲での記録なので、
なんだか腑に落ちません。(記録を見れば伝達されてなくてその時間だというのが明らかという意味です)
こういった場合はどこに相談をすべきでしょうか。
経験ある方などコメントいただけますと幸いです🙇♀️
- mi🍑(生後2ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
行政で入所事務してました。
保育園に預けるには、保育の必要とする事由が無ければお預かり出来ません。
これは入所時の書類を出された際に、ご承知ですよね😃
ご主人の保育の必要性は『就労』で出されてたのでは?🤔
育休中は仕事してませんよね、それなのに『就労』から『育休』へ保育の必要とする事由の変更を申し出されなかった質問者さんの落ち度です。
行政も、園も、旦那さんが『育休』に事由が切り替わったなんて知るよしありませんよね💦
だからこそ、保育を必要とする事由の変更の申し出は、保護者さんしか出来ません。
もう一度、入所申込の案内を見返してみて下さい。必ず保育の必要性が変わったら申し出るように記載されているはずです。
今回は、標準→短時間へ保育料を再計算した上でさらに延長保育料を計算するかは自治体の判断によるかなと思いました。
かなり面倒です。
きちんと保育の必要性の変更を申し出て頂ければ、しなくて良かった遡及なんで。
ワンチャン、担当者が遡及が面倒で聞かなかったことにする可能性もあるかもです。
私立か公立か、非課税世帯か、悪質か、色んな要因で判断するかな。
基本は遡及になると思いますよ。
はじめてのママリ🔰
分かりやすく言うと、仕事辞めて就職活動してるけど、黙って何の手続きもしないまま預けているのと一緒です!笑
退職した時点で『就労』→『求職』に事由を切り替える必要があります。
今回は見落とされていたとのことで悪質度は低いので、お咎めなければラッキーぐらいの気持ちで。
税金じゃぶじゃぶ投入しててのお預かりです。
資格がなければ預かれません、以後気をつけて頂けるとありがたいです♪
周りのママさん達にも、ぜひぜひ保育の必要性が変更したら速やかに申し出るようお伝え下さいね😃
はじめてのママリ🔰
そして、あるあるなんであんまり気を落とさずに。
悪質ではないし。
行政の判断に従って下さい。
遡及きても過失は質問者さまです。
mi🍑
実際に働いていた方からのコメントありがとうございます!
こんなにも詳細にわかりやすく!
遡求になる可能性が高いとのことも理解しました!
今回、園からは
区役所側も育休をご主人が取得していることを把握していて
手続きが漏れてしまいすみませんといったコメントがあって、、と言われたのですが、ママリさんのお話ですと行政側が知る由はないとの理解でよろしいでしょうか。
ちょっとその点が引っかかる部分でもあったのでもし分かるようであれば教えていただけると幸いです!
とても勉強になりました☺︎